DTSA下の一方的な押収事例(施行から2年)

2016年のDefend Trade Secrets Act (DTSA) 施行から2年が経ちました。DTSA により、いままで州法で州ごとに守られていた企業機密を連邦法でも取り締まるようになりました。また、DTSA は、州法では認められていなかった一方的な押収(ex parte seizure)も認めています。今回はこの一方的な押収の事例を紹介しながら実際に適用できる条件を見ていきましょう。

まず、一方的な押収(ex parte seizure)ですが、認められれば、U.S. marshals が派遣され、被告人への通知なしに、一方的に証拠を押収することができます。このような証拠保全の救済手段は18 U.S.C. § 1836(b)(2)に明記されていますが、裁判所は特別な事情(“extraordinary circumstances”)がない限り認めないことになっています。

施行から2年、この DTSA に明記された一方的な押収(ex parte seizure)をどう裁判所が適用しているかが徐々に見えてきました。まず、DTSA に関わる案件で一方的な押収が認められるのはまれなことです。一方的な押収を求めても、通常の被告人に通知が事前にある押収(seizure order under Rule 65)で十分だと裁判所が判断することがほとんどです。

しかし、一方的な押収が認められたケースもいくつかあります。1つ目は、被告人の証拠隠滅が懸念される場合です。そのような場合は、通常の被告人に通知が事前にある押収(seizure order under Rule 65)では十分でないと判断される場合があります。しかし、懸念というのは、単なる疑惑(bare allegations)では不十分で、被告が過去に証拠隠滅をした事実など一定の証拠が必要になります。
Axis Steel Detailing, Inc. v. Prilex Detailing LLC, No. 2:17-CV-00428-JNP, 2017 WL 8947964, at *1 (D. Utah June 29, 2017) (defendants “had a high level of computer technical proficiency, and there had been attempts by the defendants in the past to delete information from computers, including emails and other data.”).

また、被告人に誠意がない場合や詐欺まがいのことをした過去がある場合、裁判所が押収を許可する傾向にあります。Solar Connect, LLC v. Endicott, No. 2:17-CV-1235, 2018 WL 2386066, at *2 (D. Utah Apr. 6, 2018) (in addition to computer and technical proficiency and attempts to delete information in the past “Defendants have also shown a willingness to provide false and misleading information, including false information to conceal their identity [and] a willingness to hide information and move computer files rather than comply with requests to cease use of Plaintiff’s proprietary materials.”); Mission Capital Advisors LLC v. Romaka, Civ. Action No. 16-cv-5878 (S.D.N.Y. July 29, 2016) (defendant claimed he deleted files but forensics later discovered a “trove” of misappropriated files); Blue Star Land Servs., LLC v. Coleman, Civil Action No. 17-cv-931 (W.D. Okla. Dec. 8, 2017) (defendants misappropriated 20,000 documents while employed after learning of a large new project and threatened to usurp opportunity if not given 66% of company among other misconduct).

このように何らかの証拠が必要になりますが、被告人の過去の行動に証拠保全に対する懸念材料がある場合、一方的な押収(ex parte seizure)が認められる場合があります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Kevin J. Burns. Fisher Phillips  (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Uncategorized
野口 剛史

ビジネスアイデア: セミナーからのアップセール

知財業界ではマーケティングの一環としてセミナー(有料・無料を問わず)を行うことが多いですが、その後のフォローアップはどうしてますか?今回はクライアント取得や次の有料セミナー参加を自然に促せるサロンという仕組みを考えてみます。

Read More »
特許出願
野口 剛史

obvious to try の基準が厳格化されクレームされている範囲に関する記述も求められることに

2021年12月18日より、米国特許商標庁(USPTO)の規則により、2020年商標近代化法(Trademark Modernization Act of 2020: TMA)が施行されました。 TMAの目的は、米国で実際に使用されている商標を反映した商標登録のリストを含む十分に機能する商標システムを作ることであり、TMAは、手続きの簡素化により「死んでいる」登録を排除し、申請処理時間を短縮することで登録リストをクリーンアップすることを目的としています。

Read More »