IBMが長年維持してきた特許発行数一位の座を降り「量」から「質」にシフトしたように、自社の戦略に沿っていない特許を維持するコストは決して無視できないものです。特に、経済不安の中で、コストカットを行う際、よくデザインされた特許失効戦略に基づいてスリムでスマートなポートフォリオを構築していくためには、事前の分析が必要です。そこで、今回は注目したい3つの分析の視点を紹介します。
ーーー
急速に進化する今日のビジネス環境において、組織の知的財産はかつてないほど貴重なものとなっています。特に特許は、独自のアイデアや技術を保護しようとするイノベーション主導型の企業にとって、欠かせない資産になっています。
しかし、すべての特許が同じように作られているわけではありません。
一見同じように見える特許であっても、客観的なデータ分析を通じて評価することで、それぞれの特許の価値がわかり、より費用対効果が高い特許をキープし、「不要」な特許を処理するという戦略的な判断もできます。これには、事業目標の中核でなくなった特許を売却して収益化することや、商業的に重要でない特許を失効させることが含まれます。
非戦略的特許を特定する3つの分析アプローチ
非戦略的特許を持ち続けると、コスト高なポートフォリオになってしまうので、スリムでスマートなポートフォリオを形成していくには、以下の3つの点を分析することをおすすめします:1)価値を生み出す戦略的特許の特定、2)非戦略的特許の財務的負担の計算、3)特許ポートフォリオを最適化する戦略の考案。
1. 価値を生み出す戦略特許の特定:
ポートフォリオマイニング分析は、どの特許を失効、売却、維持すべきかを明らかにし、効率的に収益を上げ、価値あるIPを守り、コストを削減するためにIPポートフォリオを最適化するために不可欠です。
企業は多くの場合、時間をかけて充実した特許ポートフォリオを構築しますが、すべての特許が企業の成功に等しく貢献しているわけではありません。戦略的特許とは、企業の中核目標に密接に合致し、市場における競争優位性を提供できる特許のことです。
2. 非戦略的特許の財務的負担の計算:
非戦略的な知的財産資産を削減することは、コスト削減とリスク管理を適切なレベルに保ちつつ、競争上のポジショニングを維持したい企業にとって、しばしば見過ごされがちな戦術です。非戦略的特許は、維持費と法的リソースを必要とし、時間の経過とともに増加し続けるため、組織にとって大きな財務的負担となる可能性があります。
このような知的財産資産が企業の目標をサポートしない場合、リソースの浪費となり、より重要な取り組みから資金を逸らしてイノベーションの妨げとなります。そのため、このような特許がもたらす財務的負担を計算し、理解することが極めて重要なのです。
3. 特許ポートフォリオを最適化する戦略の考案:
イノベーション、テクノロジー、知財の世界は絶えず変化しています。
半導体業界のように、イノベーションの変化は急速で数ヶ月で起こる業界もあれば、医薬品業界のように、その変化には何年もの研究が必要な業界もあります。そのため、ポートフォリオを最適な状態に保つための戦略を策定することは、長期的に配当をもたらすことになります。
十分な情報に基づいた失効戦略は、特許を維持するか、売却するか、ライセンス供与するかについて、組織がより迅速かつ容易に情報に基づいた決定を下し、全体的な事業目標に沿った合理的なポートフォリオを運営するのに役立ちます。
まとめ
結論として、知的財産ポートフォリオの最適化は、イノベーションによって価値を高め、競争上の優位性を確保し、収益を上げる企業にとって極めて重要です。知的財産ポートフォリオを合理化することで、企業は価値を生み出す特許の有用性を最大化し、非戦略的特許をオフロードすることで、中核となるイノベーションの保護、コスト削減、市場における競争力の獲得において最適なバランスを実現することができます。