IBMが長年守り続けていた特許ランキング首位の座を失う

2022年の米国特許付与のランキングで、IBMは1993年以来維持していたトップから転落し2位に、トップの座はSamsung Electronicsに移りました。Harrity LLPが作成したPatent 300ランキングによると、IBMは2022年に4743件の通常特許を取得し、2021年から44%減少した一方、Samsungはその活動を維持し、8513件の通常特許を取得しました。

IBMは、事業をハードウェアやシステムからオンラインサービスやコンサルタント業に移行しても、上位に定着しています。

しかし、2022年には、半導体やメモリなどの技術に関するIBMの特許が激減しており、このような戦略の変化は、どうやら2020年に始まったようです。ブルームバーグは、IBMのIBM研究責任者であるダリオ・ギル氏の発言を引用し、「我々は、もはや特許の数値的リーダーシップを追求せず、知的財産大国であり続け、我々の優先技術において世界で最も強いポートフォリオの1つを持ち続けることに決めた」と述べています。

このランキングは一国での活動しか表していませんが、米国市場はここ数十年、最も重要だと考えられており、このランキングは一般に、世界の特許出願活動を示すものとして受け止められてきました。IBMは、1996年以来、知的財産から約270億米ドルの収益を得ています。

ランキング上位企業

Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd.は、中国の通信大手である華為技術有限公司と並んで6位にランクインしており、それぞれ3,038件、3,023件の特許を獲得しています。

米国で2,000件以上の特許を取得した10位から16位は、それぞれクアルコム、ソニー、インテル、デル、アップル、アルファベット、アマゾンがランクインしています。

Patent 300にランクインしている欧州企業は、22位のエリクソン、33位のボッシュ、35位のシーメンスの3社。インフィニオンは64位、STマイクロエレクトロニクスは77位、NXPセミコンダクターズは91位となっています。

参考記事:IBM loses top spot in patent ranking held for decades

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

商標
野口 剛史

アメリカで外国語の商標を出願する際の注意点

ブランドによっては、日本語などの外国語の単語やフレーズをアメリカで商標登録することがあると思います。しかし、外国語を用いたマークを出願する場合、同意語に気をつけたり、翻訳(や音訳)を含まないといけないなど、注意する点も多数あります。

Read More »
訴訟
野口 剛史

Patent Trollの対処方法

ある日突然、会社や法律事務所からあなたのビジネスが特許侵害をしていると批難するレターを受け取ったことはないでしょうか?このような手法はPatent Trollがよく取ってくる手法です。今回はそのようなPatent Trollへの対策方法を簡単にシェアーします。

Read More »
Contract-signing
特許出願
野口 剛史

署名による特許権譲渡を伴わない米国特許の取得

特許権の譲渡はアメリカの特許法において大切なコンセプトの1つです。アメリカでは誰が特許の権利者なのかで揉めるケースも以外に多いです。特許権者の特定に関しては日本のシステムとは異なるので、人材の流動が激しいアメリカにおいて、発明や特許出願に対する会社(や組織)への譲渡が適切に行われているか、アメリカに拠点を持っている会社は一度確認してみてはいかがでしょうか?

Read More »