カリフォルニア州の地裁が企業機密訴訟をリード

知財訴訟調査会社であるLex Machina社の調査によると、アメリカ国内で企業機密に関わる訴訟が一番多いのはthe United States District Court for the Central District of Californiaとのことです。Trade Secret Litigation Report 2018, Lex Machina (July, 2018); World Intellectual Property Review, California Court Most Popular Destination For Trade Secret Cases: Lex Machina (July 19, 2018). 2016年にDTSAが施行されてから、企業機密訴訟はより数が増え、連邦裁判所における案件も全体で30%増えました。連邦裁判所で行われる企業機密訴訟の6%がCalifornia’s Central Districtで起こっているという事実から、今後DTSAの法解釈なのでCalifornia’s Central Districtが重要な裁判所になってくることが予想されます。

California’s Central Districtに企業機密訴訟が集中するのか?

California’s Central Districtは、人口も多く、管轄には多くの企業の本社も含まれます。また、カリフォルニア州は、雇用におけるnoncompete agreementを認めないので、従業員が競合他社へ転職することも自由にできます。

このように、元従業員が競合他社に転職することを雇用契約では防げないので、雇用主はその代替手段として、自社の企業機密や重要な非公開情報が競合他社に渡らないようにするため、企業機密訴訟を起こすということになっているのかもしれません。DTSAにおいて、元従業員が企業機密を不正利用したり、不正利用を脅かしたと雇用主が証明した場合、差し止めが可能です。

カリフォルニア州での転職は訴訟問題に発展?

企業機密訴訟がnoncompete agreementの代わりに使われるようなことがある場合、ターゲットになった元従業員には大きな負担になってしまいます。そのような事態を回避するためにも、事前に雇用契約の際に、カリフォルニア州でも認められるよ可能性のある限定的なnoncompete agreementを事前に雇用主と交渉し、雇用契約を結ぶということも考慮するべきかもしれません。

雇用主に面からも、企業機密訴訟は大がかりで、訴訟がどう進むか不透明な部分が多いので、そのような訴訟のリスクを抱えて転職を阻止するよりも、限定的なnoncompete agreementを結んでおけば、その契約からある程度の見通しと保護が得られる可能性があります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Holland & Knight LLP – Matthew Zimmerman and Seth J Welner(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

先行技術とクレームで数値範囲が重複する場合、特許権者がクレーム範囲の重要性を示す責任がある

CAFCは最近の判決で、先行技術がクレーム範囲と重複する数値範囲を開示している場合、特許権者がクレーム範囲の重要性を示す責任があると述べました。今回紹介する判例においてCAFCは、先行技術の重複する範囲が自明性のプライマファシー(初見推定)を示した場合、証明責任は特許権者に移り、クレームで主張された範囲が発明に重要であることを証明する責任があることが示されました。この判決は、重複する範囲を含む特許クレームの自明性を評価する方法に関する指針を提供するものです。

Read More »
その他
野口 剛史

ChatGPTのリスクと企業ポリシーの必要性

ChatGPTは瞬く間にビジネス、メディア、インターネットの話題となり、報道によると、1月だけで1億人以上の月間アクティブユーザーがこのアプリケーションを利用しています。ChatGPTやその他の新しい生成型人工知能アプリケーション(generative AI、GAI)のビジネスアプリケーションの可能性は多彩ですが、それと同時に、新しい問題やリスクの可能性が指摘されています。そこで、企業がGAIを職場で使用する際に、どのようなポリシーや技術的な制限を課すべきかを判断するために、問題やリスクを評価することをお勧めします。

Read More »