訴訟に負けた側が支払う?統計データからわかった Octane 事件の 影響

2014 年の Octane 事件後、アメリカの特許訴訟において、弁護士費用賠償の申し立てが 急増し、成功率も上昇した。

弁護士費用賠償制度は、米国特許法(35 U.S.C. §285)に明記されているが、Octane 事件以前は弁護士費用を肩代わりさせることは難しかった

しかし、Octane 事件(Octane Fitness, LLC v. ICON Health & Fitness, Inc., 134 S. Ct. 1749 (2014))において、最高裁は「例外的な事件」(exceptional cases) に対して地裁は全体 的な状況(considering the totality of the circumstances)を考慮し、地裁の裁量で弁護士 費用賠償を認めるか判断するべきとした。

統計データを調べると、Octane 事件以前の 2011 年では 86 件の弁護士費用賠償の申し 立てがあり、成功率は 23%ほどだった。特に、Octane 事件の前 12 ヶ月間における成功 率は 13%と落ち込んでいた

しかし、2014年の Octane 事件後、状況は大きく変わった。
Octane 事件後およそ2年間で 206 件の弁護士費用賠償の申し立てがあり、成功率は33%と急上昇した。
このような統計データから、Octane 事件が「例外的な事件」(exceptional cases)の基準を下げ、申し立ての数を急増させたことが明らかになった。 例外的な事件か否かは、地裁判事の裁量で決められるため、裁判所選び(forum shopping)に影響を与えそう

Forum shopping (裁判所選び)— 原告が自分に有利な裁判所を選び、訴訟を提起すること。

弁護士費用賠償の額として$100 万ドル以上が認められることもめずらしくはない。し かし、どのようなものが「例外的な事件」として扱われるかは一概には言えない。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Lionel M. Lavenue, R. Benjamin Cassady, Sean D. Damon. Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner, LLC. (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説:予備的補正とAFCP2.0をうまく使い許可可能クレームに頼らない主張で見事権利化できた案件(Huawei)

2022年8月23日に発行されたHuaweiの特許の出願履歴から考察しました。PCT出願を審査される前に予備的補正し、クレームを整えていました。拒絶は103条でしたが、インタビューを行わずとも、端的に補正・主張して、最終拒絶後も、AFCP2.0を効果的に使い、RCEなしで見事権利化まで持っていきました。しかし、従属クレームの補正でクレームの範囲を拡大するような補正(?)が説明もなく行われていたようなので、そこが少し疑問です。

しかし、許可可能クレームがあったにも関わらず、AFCP2.0で独自の主張を貫いてより範囲の広い権利を取得した行動には眼を見張るものがありました。

Read More »