アマゾンが新たな偽造犯罪対策本部を立ち上げる

アマゾンはここ数年で模倣品対策に力を入れてきました。今回の偽造犯罪対策本部は、国際的な組織なので、日本のアマゾンでも活用できると思われます。模倣品被害に困っている企業は多いので、その問題を解決するために知財関係者が中心となって活動できるといいなぁと思っています。

2020年6月24日、アマゾンは、国際市場での偽造品の取引を食い止めるために、新たに「偽造犯罪ユニット」を立ち上げることを発表しました。アマゾンによると、このユニットは「元連邦検察官、経験豊富な捜査官、データアナリスト」で構成されるグローバルチームで、アマゾンが「疑われる犯罪者に対する民事訴訟をより効果的に追求し、ブランドと共同または独立した捜査で協力し、世界中の法執行機関を支援して偽造品業者に対する刑事訴訟を行う」ことを可能にするとしており、アマゾン独自の社内データ、サードパーティの決済サービスプロバイダー、現場の資産を活用して、悪質な行為者を特定して裁判にかけることを可能にするとのことです。

アマゾンの顧客信頼・パートナーサポート担当副社長のダルメッシュ・メータ氏によると、次のように述べています。

模倣品を販売しようとする場所や彼らの所在地に関係なく、法の下で可能な限りの責任を問われることを、すべての模倣品販売者に示すものです。私たちは、起訴や資産凍結のような他の破壊措置を通じた刑事執行が、偽造犯罪を阻止するための最も効果的な方法の1つであると考え、政府に対し、偽造犯罪者を裁判にかけるために必要な調査ツール、資金、資源を与えるよう強く求めます。

この動きは、同社のオンラインマーケットプレイスで販売されている偽造品の問題に対処するためのアマゾンの最新の試みです。2017年後半、Amazonはトランスペアレンシープログラムを開始し、製造業者や販売者が商品に個別のバーコードを貼付し、Amazonはそのバーコードを使って出所を認証することができるようになりました。しかし、この方法では製造業者や販売者がプログラムに参加するために購入する必要があり、価格はバーコード1個あたり0.01ドルから0.05ドルとなっています。2019年2月、アマゾンは、拡大する偽造品の密売問題に取り組むために設計された別のプログラム「Project Zero」を発表した。Project Zeroは、Transparencyのシリアル化されたバーコードを、AI支援による商品リストの自動スキャンとセルフサービスの偽造品除去機能と統合し、ブランドが最初にAmazonにアラートを出さずに偽造品の疑いのあるリストを除去することを可能にしています。

近年、これらのプログラムを導入しているにもかかわらず、アマゾンにとって偽造品のトラフィックは依然として問題となっています。新しい犯罪取締ユニットの導入は、アマゾンの希望でもあります。

これにより、アマゾンは、疑われる犯罪者に対する民事訴訟をより効果的に追求し、共同または独立した調査でブランドと協力し、偽造者に対する刑事訴訟で世界中の法執行当局を支援することができるようになるでしょう。

解説

アマゾンはプラットフォーマーとしての立場をより強固にするため、模倣品撲滅のために大量のリソースを割いているようです。去年は、販売製品の特許侵害を判断する「Amazon Utility Patent Neutral Evaluation Procedure」というプログラムも開始しました。今回の発表は、アメリカだけではなく「国際的」な取り組みなので、日本のアマゾンでも活用できると思います。

商標やブランド系の仕事をしている方だと、模倣品対策の問題に手を焼いているクライアントも多いのではないでしょうか?その場合、Amazonのマーケットプレイスで販売されているというケースも多いのではないでしょうか?

アマゾンは企業として本格的に模倣品対策を行っているとはいえ、まだ(中小)企業が直接Amazonと連携して模倣品撲滅をするのにはハードルが高いかもしれません。そこで、アマゾンい特化した模倣品対策プログラムを提供すると喜ばれるのではないでしょうか?

日本でもAmazonはオンラインショッピングNo.1の座を得たと言っても過言ではないでしょう。そのようなプラットフォーム向けの模倣品対策サービスの需要はかなり見込めると思います。さらに、コロナ禍で、買い物がオンラインにシフトしていく中、このような模倣品対策のサービスはさらなる需要が見込めます。

TLCにおける議論

この話題は会員制コミュニティのTLCでまず最初に取り上げました。TLC内では現地プロフェッショナルのコメントなども見れてより多面的に内容が理解できます。また、TLCではOLCよりも多くの情報を取り上げています。

TLCはアメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる今までにない新しい会員制コミュニティです。

現在第二期メンバー募集中です。詳細は以下の特設サイトに書かれているので、よかったら一度見てみて下さい。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Marcella Ballard, Kristen Ruisi, Maria Sinatra. Venable LLP(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Seiko Epson
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説: 補正で完璧な差別化ができ1回のOAで権利化できた案件 (Seiko Epson)

今回はSeiko Epsonの特許審査履歴を解説しました。2023年2月7日に発行されたSeiko Epsonの特許(Pat. No: 11,567,511)の出願履歴から考察しました。1回目のOAでは独立クレームが異なる文献で102条の拒絶が2回、そして103条による拒絶が2回と、計4回拒絶されていたのですが、大幅な補正を独立クレームに加えることによって、先行技術との差別化に成功しました。どの点に注目して差別化を測るか、どこまでクレームを補正するか、は権利化の手続きにおいて非常に重要な点であり、特許弁護士としての技量が試されるものでもあります。今回は、従属クレームでも注目していなかった点を大胆にクレーム1の補正に加えたことによって、クレーム1の内容を引用された文献とは異なるようにうまく限定し、権利化につなげていました。

Read More »
paper-documents
AI
野口 剛史

弁護士は裁判所に提出する準備書面作成にAIを使うべきか?

AIは弁護士業務の効率を高め、生産性を上げるツールとなる可能性もありますが、正しい知識と理解の元で使わないと、弁護士としての信用やキャリアに関わる問題に発展する可能性もあります。すべての人が使うべきとはいかないまでも、「責任を持って」AIを活用できるのであれば、十分な恩恵を受けることができるでしょう。

Read More »
Europe-map
特許出願
野口 剛史

欧州で始まる「統一特許」

欧州では、2023年6月1日に統一特許( unitary patent )と統一特許裁判所(unified patent court )へ移行する予定です。これは、欧州で特許権を維持・行使するための新たな方法を追加する重要な変更であり、欧州で特許ポートフォリオを保有する企業は理解しておくことが重要です。

Read More »