AIAレビュにおけるクレーム補正ルール変更案

2019年10月末、USPTOは(IPRやCBMなどの)AIA手続きにおけるクレーム補正ルールの一部変更を発表。この変更が採用されれば、クレーム補正時の証明責任が明確化されます。

提案されているクレーム補正ルール変更案

(d) Burden of Persuasion. On a motion to amend:
(1) A patent owner bears the burden of persuasion to show, by a preponderance of the evidence, that the motion to amend complies with the requirements of paragraphs (1) and (3) of 35 U.S.C. 316/326, as well as paragraphs (a)(2), (3), (b)(1), and (2) of this section;
(2) A petitioner bears the burden of persuasion to show, by a preponderance of the evidence, that any proposed substitute claims are unpatentable; and
(3) Irrespective of paragraphs (d)(1) and (2) of this section, the Board may, in the interests of justice, exercise its discretion to grant or deny a motion to amend for any reason supported by the evidence of record.

このparagraph (d) が 37 C.F.R. §§ 42.121 と 42.221に加えられる予定です。

クレーム補正時の証明責任が明らかに

このルール変更が採用されれば、クレーム補正の際に特許チャレンジャー(特許を無効にしたい側)が特許権者が提案した代替クレームの非特許性(unpatentable)を示す必要があることが明記されます。

これは、2017年にCAFCのen banc判決であるAqua Products判決に沿う形になります。Aqua Products判決以前では、クレーム補正がある場合、特許権者が補正されたクレームには特許性があることを示さなければなりませんでした。

証明責任(burden)は大切な考え方

当事者のどちらに証明責任があるかというのはとても大切な考え方です。というのも、権利化の際は、審査官が出願された特許に非特許性があることを証明できないので、特許が交付されます。つまり、出願人は他の条件を満たす必要はありますが、拒絶理由がなければ、クレームには特許性があることを明確に示さなくてもいいのです。この責任がどちらにあるかだけでもクレームが成立するかというのは大きく変わってきます。

PTABの裁量権

また、この変更案に伴いPTABの裁量権が明記されました。証拠次第ですが、どのような理由であれ、PTABが手続きを拒絶できることが明記されています。このルールがそのまま採用されれば、権利化の際には考慮されないような情報もAIA手続きの際のクレーム変更のときに、PTABが考慮することも考えられます。

ルール変更に対するコメント応募期間

特許庁ではこの変更に対して、一般からのコメントを今年の12月23日まで受け付けています。まだ、このルールが適用される日程は不明ですが、一般からのコメントで大きな問題が指摘されない限り、来年には正式に変更されるのではないでしょうか?

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Daniel B. Weinger and Vincent M. Ferraro. Mintz (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

ビジネスアイデア
野口 剛史

OLCの方向性を変えます

今までほぼ毎週日本人が知っておきたいアメリカの知財時事ニュースを中心に活動をしてきましたが、今後はメインのコンテンツを大きく変えて、新しいOLCの章を始めたいと思います。

Read More »
amazon
商標
野口 剛史

ネット通販で盛り上がる模倣品対策

多くのブランドにとってネット通販による模倣品対策は今後必須になってくるでしょう。特にマーケットプレイスと呼ばれる第三者が比較的簡単に商品を売れる場が問題になってます。アメリカでは特許庁や議会が水面下で活動を行っていますが、時間がかかってます。なので、現状では、今後の新たな法制度に期待は持ちつつ、ブランドがいまの枠組みでできることをやっていくしかないようです。

Read More »