注目されていた In Re Aqua Products 事件は実務に影響なし?!

In Re Aqua Products 事件は、Court of Appeals for the Federal Circuit (略して CAFC、連邦巡 回区控訴裁判所)が大法廷(en banc) 審理するということで注目を集めていたが、2017 年に出た判決は、実務に影響するレベルではなかった。

大法廷 (en banc) — 通常 CAFC では判事3人で審議するが、判事全員で審議す ることを大法廷 (en banc) という。

In Re Aqua Products 事件では、IPR の際に、 特許権者が、補正されたクレームに対して 特許性があることを証明する義務を負うのか、それとも、IPR の申立人が特許性を満た さないことを証明する義務があるのか、が焦点になっていた。

Inter partes review (略して IPR) — アメリカ特許庁の審判部(Patent Trial and Appeal Board: PTAB)における特許無効手続の1つ。

大法廷の判事の意見は分かれたが、IPR の際に、補正されたクレームに対しても、申立人が特許性を満たさないことを証明する義務があるという結論になった。

しかし、実務上、IPR でクレームを補正すること自体、特許権者にとっては避けたい問題。というのも、クレームの補正が実質的な変更(substantive changes)とみなされた 場合、過去分の損害賠償を得ることができなくなる場合がある。Laitram Corp. v. NEC Corp., 163 F.3d 1342, 1346 (Fed. Cir. 1998) 。IPR 手続きの対象になっている特許は、ほと んどが訴訟で権利行使されている特許なので、過去分の損害賠償を失いかねないクレー ムの補正は特許権者としては避けたい問題。

また、IPR 手続きの際に、PTAB がクレームの補正を認めることはほとんどない。もし仮 に認められても、 PTAB では1対1の置換が行われるので、補正をするにも、新しいク レームを加えるにしても、既存のクレームと交換することしかできない。

また、権利化の段階における先行技術を回避する補正とは違い、PTAB では特許侵害を 維持するための補正が優先されるので、補正がされても、変更は最小限に留められる場合がほとんど

つまり、 今回の判決通り、IPR 申立人に補正されたクレームに対する非特許性を証明する義務があったとしても、相手側の特許権者としては、補正自体避けたい問題なので、 In Re Aqua Products 事件が実務に影響することはないだろう。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Scott McKeown. Ropes & Gray LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

IPRの裁量的却下を回避するための鍵

IPRと並行して特許訴訟が行われている場合、PTABでFintiv要素が考慮されIPRが裁量的に却下される可能性があります。そうなるとIPRの申立人(特許侵害が疑われている被疑者)は不利になります。IPRが開始されないリスクを少なくするためにも、IPRの裁量的却下のリスクを低くする取り組みが大切になってきます。その1つとして、地裁とPTABで同じ無効理由(または主張できた無効理由)をしないという戦略があります。

Read More »
AI
野口 剛史

AIが生成したコンテンツの事実確認はマスト:訴訟に学ぶAIコンテンツを取り扱う上での3つの注意点

生成AIに関する取り扱いの注意は様々なところで語られていますが、特にAIが事実を取り違えたコンテンツに対する責任については気をつけましょう。最近のOpenAIに対する訴訟は、特に誤った内容を生成した場合の、生成型AIの使用に関する潜在的な法的リスクを浮き彫りにしています。今回の事件では改めて生成AIによって作成されたコンテンツの事実確認は重要であり、さらには会社としての生成AIに関するポリシーはリスク管理をする上で避けて通れないもので、教師データやプロンプトなど「入力」データにも配慮が必要なことを示唆しています。

Read More »