AIAの先使用権に頼る前に知っておきたい6つのポイント

先使用権はAIAから新しく追加されたメカニズムですが、あまり活用されていないので知らない人も多いと思います。そこで、今回はAIAの先使用権に頼る前に知っておきたい6つのポイントを紹介します。

  1. トレードシークレットは内部のプロセスやシステムなど公に公開されていない知的財産を守るために有効な手段の1つです。しかし、競合他社が同じ技術に関する特許を取得するという自体を想定しないといけない。
  2. トレードシークレットの保有者はAIA(35 U.S.C. § 273)における先使用権(Prior user right)に頼ることにより、ある一定の条件下の元であれば、競合他社による特許侵害の権利行使の防衛ができます。
  3. 先使用権が有効な防衛手段となるためには、競合他社が特許出願を行う1年以上前に実際にトレードシークレットを使っている必要があります。
  4. 更に、その使用は、アメリカ国内におけるものでなくてはいけません。
  5. 先使用権を立証するには、“clear and convincing”という証拠基準をクリアーしないといけない。通常の民事では“preponderance of the evidence”という低い証拠基準なので、先使用権の立証のためには十分な記録をとっておくことが大切になってくる。
  6. もし先使用権に頼るリスクを受け入れ、特許侵害対策を行うのであれば、大きなコストカットができる。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Karam J. Saab. Kilpatrick Townsend & Stockton LLP (記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Contract-signing
契約
野口 剛史

和解契約の内容次第で侵害訴訟を起こせなくなる可能性も

今回紹介する判例では、特許訴訟で和解した企業の事業を買収することで、同じ特許権者による特許侵害訴訟が回避されました。これは和解契約で広範囲なライセンス付与が行われたことが原因です。この判例を教訓にし、和解契約のリリース条項や特許ライセンス範囲は必要最低限にとどめ、将来的な知財訴訟を難しくするような条項は最小限にとどめておくことをおすすめします。

Read More »
契約
野口 剛史

FTC v. Qualcommの後のSEP特許ライセンス

これまでSEP特許を持っている一握りの企業がライセンス事業で大きな利益を得ていましたが、2019年5月のFTC v. Qualcomm判決後、SEP特許ライセンス事業は大きく変わっていくかもしれません。今回はFTC v. Qualcommを振り返り今後のSEP特許ライセンスのありかたについて考察していきます。

Read More »