特許や商標のUSPTO手数料の増加は避けては通れない問題ですが、2021年の1月2日から商標に関する手数料が大幅に値上がりします。商標の場合、出願費用や維持費用というコスト面での調整が重要になってくることも多いので、今回の費用増加をきっかけに、アメリカにおける商標戦略の見直しをおこなってはいかがでしょうか?
新しい手数料に関しては、Summary of FY 2021 Final Trademark Fee Ruleを確認してください。
2021年1月2日、米国特許商標庁(USPTO)は、商標出願から更新、異議申立まで、USPTOでの幅広い出願において、新たな商標料を導入することになりました。詳細については、2021年度最終商標手数料規則の概要を参照してください。
料金の値上げは出願ごとに異なりますが、一部の顕著な値上げは、新規出願、維持出願、および執行戦略の検討に影響を与える可能性があります。2021 年度の料金改定に向けての準備を支援するために、ここでは最も関連性の高い料金改定のいくつかを取り上げ、商標権の維持と執行におけるリソース配分を最大化するために考慮すべき戦略を提示します。
新しい商標/サービスマーク出願料金
2021年1月2日より、商標電子出願システム標準(TEAS標準)出願費用は1クラスあたり75米ドル(275米ドル→350米ドル)増加するのに対し、TEASプラス出願費用は1クラスあたり25米ドル(225米ドル→250米ドル)の増加にとどまります。
TEAS標準出願の申請費用の増加は、TEAS標準出願の内容には柔軟性があるため、新規の申請者が商品・サービスの識別情報を作成する際にUSPTOの識別マニュアルを遵守し、「逸脱するような」ことがないように説得することを意図していると考えられます。出願人が既にUSPTOによって審査され、USPTOの識別マニュアルに掲載されることが承認されている識別文言を使用する場合、審査弁護士が曖昧な識別文言を解読し、USPTOの要件に照らして十分に明確な識別文言の代替案を出願人に提供するために必要な時間が短縮されます。その結果、審査が迅速化され、出願の審査期間が短縮される可能性があります。
それにもかかわらず、USPTOは、識別情報の正確性の重要性を認識しており、TEAS Plusの要件を満たしていない場合の処理手数料を、1クラスあたり125米ドルから100米ドルに下方修正しています。
注:出願人の1クラスあたりのTEASプラス出願手数料250米ドルと、1クラスあたりのTEASプラスペナルティ手数料100米ドルの合計は、新しいTEAS標準出願手数料350米ドルに相当します。したがって、出願人がTEASプラス出願をしても、出願人のコストは、新たに制定されたTEAS標準出願の出願料と変わらないので、なるべくTEASプラス出願をするというインセンティブがあるといえます。
商標審判不服審査会(TTAB)の手数料
TTAB訴訟では、TTABの介入なしにex parte問題や当事者間の対立を可能な限り迅速に解決するようUSPTOが当事者に奨励していることを示すように、全体的に大きく増加しているものがあります。例えば、以下のようなものがあります。
- 公開された出願に対して提出された異議申立書は、1クラスあたり400米ドルから600米ドルへと200米ドルの値上げとなりました。
- 既存の登録に対して提出された異議申立書も、1クラスあたり400米ドルから600米ドルへと200米ドルの値上げとなります。
- 最初の30日間の異議申立期間の延長手数料は無料ですが、2回目の延長(60日間)では100%値上げされ(1出願あたり100米ドルではなく200米ドル)、最終的な60日間の延長(出願人の同意を得て)では1出願あたり200米ドルから400米ドルに値上げされます。
- 最初の90日間の延長(30日間の自動延長と2回目の60日間の延長を組み合わせたものの代わりに)は、2回目の延長手数料が1出願あたり200米ドル(100米ドルからの増額)となります。
また、USPTOは、口頭審理(1手続につき500米ドル)とex parte上訴における上訴準備書面(1クラスにつき200米ドル)の請求にも全く新しい料金を導入します。
TTABと権利行使戦略の考察
異議申立および取消手続の手数料が1クラスあたり200米ドル増加することは、大幅な飛躍です。例えば、侵害の可能性のある商標が3つのクラスで出願された場合、出願中のすべてのクラスに異議申立を行うための現在の異議申立料は1,200米ドルです。しかし、2021年1月2日以降は、同じ3クラスの出願に対する異議申立費用は1,800米ドルに増加します。同様に、3クラス登録の取り消しを申請する場合、現在は1,200米ドルですが、2021年1月2日より、3クラス登録の全クラスの取り消しを申請する場合は1,800米ドルとなります。
これらのTTABの料金変更がもたらす可能性のある影響は数多くあります。
- すべてのクラスを無効にするのではなく、最も対立すると思われるクラスのみに対して手続きを行うようになるかもしれない。純粋で強力な権利行使を行うためには、競合する商標をカバーする出願または登録を一掃することが望ましいです。しかし、2021年の劇的なコストの変化は、すべてのクラスによる権利行使戦略を進める前に、考慮する要因になりえます。
- 新規の出願人は、マルチクラスではなくシングルクラスの出願を検討するかも。2021年の異議申立は、最も重要なクラスのみにリソースを向けることにコストインセンティブが働いているので、異議申立をせずに非必須クラスのシングルクラス出願を進めることができるようになるかも。さらに、出願人は、他のシングルクラスの出願でも登録が可能であれば、異議申立を防御する代わりに、異議申立を受けた出願(または異議申立期間が延長された出願)を取り下げることを選択することができます。どちらのシナリオでも、TTABは結果的にinter partesの申立が減る可能性があるため、TTABにとっては都合がいいです。
- 監視サービスの戦略は再検討されるべきであり、USPTOの手数料の増加に基づいて再調整するべきでしょう。国内の監視サービスは、少額で新規出願の監視と新規公開の監視をすることができます。国内の監視を新規出願だけでなく、新規公開された出願もカバーするように変換することで(30日間の公開期間で)、時間という観点において優位性を持てます。TTABの異議申立期限までに権利行使戦略や出願人へのアウトリーチ方法を検討したり、最初の異議申立期間の延長を申請したりするのに30日しかない代わりに、異議申立人は次のようなものを得ることができます。
- 現在、USPTOにおける最初の審査までの通常の審査期間は3ヶ月と定められているため、異議申立人は、出願が最初の審査を受ける前に、侵害を調査し、出願人に連絡を取るために(30日ではなく)3ヶ月(もしくはそれ以上)の期間を確保することができるようになりました。
- 出願の最初の段階では、出願人は提案された商標に多くのリソースを投資していない可能性があるため、出願人は、相手側の権利行使について、協力する傾向があるかもしれません。公表の段階では(審査中にUSPTOからのアクションがなかったと仮定しても)、出願人は3~6ヶ月間、出願された商標の使用計画を練っている可能性が高いため、異議申立人の商標への投資のためにより好戦的に対応する可能性が高いです。
- 異議申立延長手数料も2021年には値上げされるため、新しい出願監視が自動的に与える調査や交渉の時間のためのコストが増加します。
- また、新出願ウォッチは、単に異議申立期限を温存するために提出される異議申立の数を減らす可能性もあります。異議申立手数料の1クラスあたり200米ドルの値上げにより、USPTOは異議申立期限に到達する前に潜在的な紛争を解決するインセンティブを提供しています。
商標登録維持費
商標登録維持料も2021年1月2日から値上げがあります。例えば、第8条または第71条宣言は、1クラスあたり100米ドル(125米ドル→225米ドル)の値上げとなります。ここでのポイントは、商標登録が第8条または第71条宣言を提出する1年のウィンドウ内にあり、十分な使用見本が入手可能であれば、2021年1月2日以前に提出した方が費用が安くなるということです。USPTOはまた、第8条または第71条宣言の出願後に商品またはサービスまたはクラスを削除するための新しい手数料を実施しています(1クラスあたり250米ドル)。この新しい手数料は、おそらく、遅れによる補正を抑止し、第8条または第71条の宣言が提出される前に登録者が登録の変更を検討することを奨励することを意図していると考えられます。
結論
手数料の値上げは避けられませんが、USPTOのいくつかの主要分野における大幅なコストアップは2021年に向けて新たなものであり、ブランドの成長と権利行使の戦略観点から、より広い規模で検討する必要があります。
解説
商標の場合、複数のクラスに対して出願するのが一般的だったので、今回のコスト増加は戦略の変化をもたらしそうです。また、TTABに対する異議申立および取消手続に関する費用も値上がりするので、異議申立や取消手続自体の件数の低下やよりクラスを限定したものになる可能性もあります。
なにわともあれ、今回の費用値上がりはアメリカで多くの商標を出願・維持する企業にとっては大きな問題になる可能性があるので、費用が変わる2021年1月のタイミングで、アメリカに対する商標戦略をもう一度考え直すのもいいかもしれません。
TLCにおける議論
この話題は会員制コミュニティのTLCでまず最初に取り上げました。TLC内では現地プロフェッショナルのコメントなども見れてより多面的に内容が理解できます。また、TLCではOLCよりも多くの情報を取り上げています。
TLCはアメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる今までにない新しい会員制コミュニティです。
現在第三期メンバー募集中です。詳細は以下の特設サイトに書かれているので、よかったら一度見てみて下さい。
まとめ作成者:野口剛史
元記事著者:Michelle Gallagher. Wilson Elser(元記事を見る)