2020年度PTAB統計最終版

PTABの統計データはアメリカ特許の状況を理解する上でとても重要な情報です。2020年度の総数には特に変動はありませんでしたが、Insititution率の低下が今後IPRにどのような影響を与えるかが注目です。アメリカの特許訴訟においてIPRは重要なツールの1つで、このInstitution率の変化は、IPRの申し立て数を左右する大きな要因の1つです。

2020年度のPTABへの申し立て総数は横ばいの1513件でした。内訳は、IPR(1429件)、PGR(64件)、CBM(20件)です。2019年度の1464件、2018年度の1613件に比べ、2017年度の1901件から減少しました。9月のIPR申請件数は133件で年間4番目に多かったです(8月155件、7月152件、3月150件)。

2020年度(2019年10月1日~2020年9月30日)のポストグラントチャレンジのInstitution率は、前年度の63%に対し、56%(Instituted 648件、否認508件)でした。このように前年に比べて低いInstitution率と、それが申し立て提出に与える影響は、引き続き注視していくべき項目です。9月にInsititutionされた案件は67件で、否認された案件は41件でした(Institution率 62.0%)でした。

申立書の61%が電気・コンピュータ技術(Institution率58%)、7%が化学特許(Institution率59%)、5%がバイオ・医薬特許(Institution率48%)でした。

過去10ヶ月間(PTABが最終決定書に関する毎月の統計を提供し始めてから)、434件の最終決定書によると、247件(57%)の全てのクレームが特許性なしと判断され、94件(22%)の一部のクレームが特許性なしと判断され、93件(21%)のすべてのクレームに特許性ありと判断されました。

2020年度までのPTABの統計月ごとの統計データも特許庁は公開しているので、興味がある方は参考にしてみてください。

解説

米国特許庁の年度は9月末に終わり10月から始まるという少し特殊な年度設定になっています。なので、いつも10月から前年度のデータが出てくるのですが、今回はPTABにおける2020年度のデータを振り返ってみたいと思います。

総数はほぼ横ばいで、そのうちIPRがほとんどです。IPRは2017年頃に一度ピークを迎えてその後は徐々に減少傾向です。今回もそのトレンドは変わらず、現状ではIPRの数を劇的に変動させる要因はないので、この傾向は来年度も続くことが見込まれます。そして、PTAB手続きにはPGRやCBMもありますが、件数が少なすぎるので、PTAB手続き=IPRとして考えてもらえればいいと思います。

注目したいのがInstitution率。これはIPR(やその他のPTAB手続き)の申請があった案件を、実際にPTABで審議するか否かを決めるInstitutionという手続きを通過できるかいう統計データから割り出された確率です。今までは60%代でしたが、去年度は50%になってしまいました。Institution率はIPR申し立て件数に関連している部分もあるので、今後のInstitution率は注目していきたいところです。

IPRの技術面での内訳は、電気系が大半を締めています。IPRは特許訴訟のカウンターとして行われることが多いので、NPEに狙われやすい電気系の技術に関する特許がIPRで争われることが多いのは納得です。医薬系のIPRが少ないのは医薬業界が特殊な業界でIPRを必要とする状況が起きづらい環境に起因するのだと考察しています。

最後に、最終決定書におけるクレームの生存率ですが、これはInsititution率を考慮して考察するべきです。Insititutionの壁を突破できれば、挑戦者の方が有利になり、そうでなければ、特許権者の方が有利になるという構図はいままでと変わりはありません。

TLCにおける議論

この話題は会員制コミュニティのTLCでまず最初に取り上げました。TLC内では現地プロフェッショナルのコメントなども見れてより多面的に内容が理解できます。また、TLCではOLCよりも多くの情報を取り上げています。

TLCはアメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる今までにない新しい会員制コミュニティです。

現在第二期メンバー募集中です。詳細は以下の特設サイトに書かれているので、よかったら一度見てみて下さい。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Matthew W. Johnson. Jones Day(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

hand-shaking-settlement
特許出願
野口 剛史

知的財産権の推進を目的とした新組織が誕生

The Council for Innovation Promotion(イノベーション推進協議会)は、知的財産権を推進するための超党派の連合体として9月22日に発足しました。知財の著名人で構成され、政治的なロビー活動も含めた幅広い知財の啓蒙活動を行っていきます。

Read More »
laptop-working
その他
野口 剛史

画像の埋め込みは著作権侵害になるのか?

10年以上にわたり、ソーシャルメディアやその他のウェブページにリンクされた画像や動画を埋込式(embedding)でウェブサイトに掲載することは、著作権的に「安全」であると考えられてきました。 しかし、ニューヨークで最近下された2つの判決では、このような行為が許されるかどうかについて、判断が分かれる可能性が出てきました。

Read More »
訴訟
野口 剛史

25億ドルの問題:バイオテクノロジー特許に適切な実施可能要件とは?

バイオテクノロジーの実施可能要件(enablement)のさじ加減は業界を分断する問題で、現時点では実施可能要件のハードルは高めです。そのため、特許の有効性を保つためにも属性クレーム(genus claims)は、明細書の中で具体的なデータによって可能な限りサポートされている必要があり、可能であれば必要な実験の量を制限するべきでしょう。

Read More »