知財プロフェッショナルとして知っておきたいアメリカのExport Controlsの5つのポイント

日本に輸出規制に関する法律があるように、アメリカにも同じような法律があります。特にアメリカのExport Controlは特定の情報の「輸出」にも関わってくるので、アメリカから技術データや情報を外国に送る際は注意が必要です。

  1. アメリカから技術データや情報を外国に送る前に、export controlsを考慮しないといけない
  2. 技術の内容や送り先によっては、The International Traffic in Arms Regulations (ITAR) または the Export Administration Regulations (EAR)がその「輸出」に関してライセンスを課す可能性がある
  3. 2018年、議会はthe Export Control Reform Actという法律を作り、政府が新技術や基礎技術に対する規制を行うようにした
  4. アメリカのビジネスに対する海外からの投資がthe Committee of Foreign Investment in the United States (CFIUS)の問題を示唆するようなものではないかを考慮することがより大切になってきている
  5. いままではCFIUSは自主的なプロセスだったが、昨年の法律の更新により、CFIUS filingsは一定の取引においては義務化された

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Gunjan R. Talati. Kilpatrick Townsend & Stockton LLP (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

rejected-trash
再審査
野口 剛史

並行して提出されているIPRの申立ての大多数は容易に排除できる

IPRをする上で問題になってくるのが申立書の文字制限です。その問題を回避するために、並行して複数の申立書(parallel petitions)を提出することもありますが、その行為の一部が問題視されています。今回は、この問題に関する現状を深堀りし、解決策として提案されている方法について解説していきます。

Read More »
chess-game-plan-strategy
訴訟
野口 剛史

訴訟が起こる前にできる訴訟対策ベストプラクティス(知財編):訴訟リスクを最小限にするために今できること

ビジネスは少数の例外を除き、高額で先行きが不透明な知財訴訟はできるだけ回避したいものです。訴訟自体を100%回避するのは不可能ですが、予期できる知財問題に対する準備が出来ていれば、リスクを最小限にとどめ、かつ、訴訟で勝つチャンスを高めることができます。今回は社内でできる訴訟が起こる前の訴訟対策手段を2つ紹介します。

Read More »