今使っているソフトウェアーのリスクレベルを把握していますか?

普段使っている特許管理ソフトやデータベースのリスクレベルを把握していますか?企業用の情報マネージメントサービスを提供している Iron Mountain という会社が日頃ビジネスで使っているソフトウェアに関するリスクレベルが簡単にわかるアンケートを実施しています。

このアンケートは3分ぐらいでできるもので、質問に回答していくだけで自社で使っているソフトウェアのリスクアセスメントができます。

ここで言うソフトウェアリスクとは、普段ビジネスで使っているソフトの配給元が他の会社に買われたり、合併したり、破産、製品の終了をおこなったときの自社事業への悪影響を表したものです。リスクレベルが高ければ高いほど、使っているソフトが使えなくなった時の事業への影響は大きくなります。

ここで考慮するポイントは以下のような点です:

  • 使っているソフトウェアのタイプ
  • ソフトウェアの重要性(事業をおこなうのに必須かどうか)
  • SaaS(オンラインで使うツール)を使っているか
  • ダウンタイムのコスト(失う売り上げや利益)
  • ソフトウェア供給元の業績や規模

Iron Mountainが提供しているアンケートに答えると、これらの要素を総合的に考慮してソフトウェアリスクを審査してくれます。

このアンケートを実際にやってみて思ったことは、ソフトウェア導入の際に見逃している考慮点も結構あったということです。新しくソフトウェアを導入する際は、つい機能や使い勝手、UIなどに目が行きますが、データーのポータビリティなんかはあまり真剣に考えていませんでした。

特に、特許管理ソフト(Docket ソフト)は、自社の知財データがまとまっているところなので、クライドでアクセスできるSaaSベースのツールであっても、自社で一般的なフィーマット(CSVとかXMLなど)でいつでもダウンロードできたり、自動で自社のローカルサーバーやPCに定期的にデータベースをバックアップできるような機能は大事だなと思いました。

特許管理はデータが命です。特殊なソフトに依存しすぎると、そこにあるデータを新しいシステムに移管する時に膨大な時間がかかったり、費用がかかります。長年使っているソフトウェアでも、一度 Iron Mountain が提供しているアンケートツールを使ってソフトウェアリスクを把握してみませんか?

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: John Boruvka. Iron Mountain  (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

No
訴訟
野口 剛史

故意に第三者の特許を無視すること自体が故意侵害

地裁において、他社の特許を無視するという社内ポリシーは特許の故意侵害を証明するのに十分な証拠であるという判決が下りました。特許を故意に侵害したとされた場合、3倍賠償や弁護士費用の負担など大きな金銭的なリスクを負うことになります。

Read More »
hand-shake-business
その他
野口 剛史

法務部門の変革:リーガル・プロセス・アウトソーシングの導入とその利点

コロナで働く環境が変わり国際・経済状況も目まぐるしく変わる中、作業重視の法務関係作業の外注であるリーガル・プロセス・アウトソーシングに注目が集まっています。慢性的な人材確保の難しさや限られた社内の法務リソースをより効率的に活用するためのアウトソースは今後も増えていくことが予想されています。

Read More »