アメリカ法務省が中国による企業機密搾取取り締まり強化を発表

中国による経済スパイの急増を重く見て、アメリカ法務省(Department of Justice)は中国による企業機密搾取に対する取り締まり強化を発表しました。

この活動は、法務省のNational Security Divisionを管轄していて、FBIの上級幹部でもあるAssistant Attorney General John Demersが担当することになります。

この活動の目的は、企業機密搾取の実態の把握、調査におけるリソースの補充、タイムリーな問題の解決ですが、アメリカの思惑に反して中国に機密情報を漏洩する関係者への取り締まり強化も大きな目的の1つです。

法務省は、現在中国政府に恩恵をもたらす企業機密搾取案件を5つ抱えていて、それとは別に、中国の国有企業による経済スパイに対する告発もおこなったと発表しました。また、法務省は、経済スパイなどの企業機密搾取に対する刑事告発を積極的に行い、アメリカ国外に逃亡した犯人もアメリカに送還して告発するという強い姿勢を示しました。

アメリカが重視している技術に携わっている中国企業や中国人は今後アメリカ政府による企業機密搾取取り締まりの対象にならないように注意するべきです。企業機密搾取の疑いをかけられてしまうと、民事、刑事における責任を問われる可能性があります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Steven Grimes and Kristen L. Jackson.  Winston & Strawn LLP  (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

money
訴訟
野口 剛史

賠償金はいくら?特許化された機能の差別化証拠と類似ライセンスを用いる際の注意点

特許侵害が確定しても、損害賠償の査定が適切に行われない可能性もあります。今回の判例では、損害賠償の査定が問題になり、CAFCが、被告製品の特許にされた機能と非特許の機能との間で損害を配分する証拠の重要性と、同等のライセンス理論で用いる際の注意点を説明しています。

Read More »
特許出願
野口 剛史

予測不可能なことを予測する -組み合わせはいつ明らかになるのか?

化学や医薬の特許において、「予想外の結果」は自明性への反論としてとても強力なツールになります。しかし、どのような結果が「予想外」なのか?それをどう明細書で示すべきか?予想外の結果が得られたとして、そこまで特許出願に手間をかけるべきか?これらの質問について答えていこうと思います。

Read More »
訴訟
野口 剛史

ロイヤルティが類似ライセンスに基づく場合の利益の配分は不要

特許訴訟において特許の有効性と侵害が認められた場合、損害賠償額が大きな論点になります。今回は、訴訟になった案件に酷似した類似ライセンスが存在していたことにより、類似ライセンスのロイヤリティが賠償金額の計算に全面的に採用され、利益の配分の考えによる賠償金額の減額が行えなくなったという判例を紹介します。

Read More »