NPEを相手に弁護士費用を勝ち取ったケース

業界や企業の規模によってはnon-practicing entity (NPE)の対応に追われているところもあるのではないでしょうか?今回はそのようなNPEを相手に弁護士費用を勝ち取ったケースを見つけたので紹介します。

Voit Technologies, LLC v. Del-Ton, Inc., Case No. 5:17-CV-259-BO (E.D.N.C. April 2019)という判例で、CAFCは地裁における特許の無効と弁護士費用の支払いを認め、NPEであるVoit Technologiesに$121,264.04の支払いを命じました。

アメリカの訴訟費用は原則自社で負担しなければいけませんが、特許権者の軽率な行動(frivolous action)によって特許訴訟が起こされた場合、被告側から原告側に弁護士費用を請求できる例外もあります。今回の判例はその例外の条件を満たすだけの証拠があったと判断されました。

このような判断はケースバイケースで、弁護士費用の支払いが認められるのは「例外」ですが、NPEの訴訟対応や訴訟の経緯次第では考慮すべき点だと思います。このようなNPEを相手に弁護士費用を勝ち取ったケースを分析することで、より効果的なNPE対策が行えることが期待できます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Stanley M. Gibson. Jeffer Mangels Butler & Mitchell LLP(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

損害賠償専門家の証言で注意したい「仮想的な交渉」の条件

カリフォルニア州の裁判所は、損害賠償の専門家の証言が、侵害が始まった日以外の日に発生した仮想の交渉に基づいて与えられるべきロイヤリティを分析していたため、信頼性に欠けると判断し、その証言を排除しました。信頼性があり裁判で認められるためには、証言は、侵害が開始された日に発生した仮想的な交渉に基づいて分析する必要があります。

Read More »
stop-estoppel
訴訟
野口 剛史

IPRで審査されていないクレームにEstoppelが適用される

CAFCがIPR中に訴願人がEstoppelに関わる主張を「合理的に提起できた」ため、IPRで生き残ったクレームに関する同じ先行技術文献を用いた有効性の判断を改めて裁判所で行うことはできないとしました。今回はPartial institutionが許されていたSAS判決の前のケースですが、特許訴訟にはIPRが関係することが多いので、IPRで審査されなかったクレームに関しては注意するべきでしょう。

Read More »