IPR申し立てのタイミング

訴訟が行われている場合、訴状が送られてから1年以内にIPRの申し立てを行う必要があります。35 U.S.C. § 315(b)。しかし、訴訟の進み具合によっては、その1年の期限内に申し立てを行っても、IPRが却下されてしまうことがあります。 NHK Spring Co. v. Intri-Plex Techs., Inc., Case IPR2018-00752, Paper 8 (PTAB Sep. 12, 2018).

背景

Intri-Plex Technologies, Inc. はNHK Spring Co. と NHK Internationalを特許侵害でthe Northern District of Californiaに訴えます。この訴状がNHK Internationalに正式に送られたのが2017年3月9日のことでした。その後、訴訟は進み、2018年1月29日にクレームコンストラクションに対する公判があり、2018年2月2日にはクレームコンストラクションの判決がありました。また、最終公判が2019年3月25日に予定されていました。

このような状況の中、NHK Springが訴訟が始まってから1年以内である2018年3月7日にIPRの申し立てを行います。このことに対し、特許権者であるIntri-Plex Technologies, Inc. は、訴訟の進行状況を理由に、IPRを今行うことは効率的でない(inefficient )と主張し、PTABはその主張を受け入れました。

PTAB は現状でIPRを行うことはPTABのリソースを有効活用するものではないとしました。PTAB は、訴訟がすでにだいぶ進んでいて、エキスパートのディスカバリーが2018年11月1日に終わることや2019年3月25日にすでに最終公判が予定されていることに注目。その反面、IPRが行われれば、2019年9月まで待たないと判決が出ないとしました。また、PTABは同じ先行例文献が用いられていることも指摘。このような状況では、AIAで定められたIPRの目的を達成できないので、IPRは行うべきではないと結論づけました。

教訓

IPRの申立人も特許権者も1年の期限内にIPRが提出されたからといって、IPRが開始されると仮定するべきではありません。また、IPR申立人(進んでいる特許訴訟の被告人)は、IPRの申立書を提出するタイミングを訴訟の進行状況を考えつつ、慎重に検討する必要があります。特に、訴訟が早く進む裁判地である場合、なるべく早くIPRを検討する必要があります。一方、特許権者は、訴訟が順調に進んでいるのであれば、IPRは不効率だと主張し、IPRを阻止できるか検討することをおすすめします。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Marc S. Blackman. Jones Day (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

supreme-court
訴訟
野口 剛史

Justice Kennedyが最高裁判事を引退

最高裁判事の1人であるJustice Anthony Kennedyが2018年6月27日、30年間の最高裁判事としての役割を終え7月31日で引退することを発表しました。次に最高裁判事になる人によって、今後の最高裁での判決が大きく変わる可能性があるため、後継者に誰が指名されるかが注目されています。

Read More »
graph-chart
再審査
野口 剛史

2023年もPTABにおいて特許クレームが無効になる確率は70%台になるかも

特許審判部(PTAB)は、過去4年間、最終書面決定(final written decision)で扱ったクレームの70%以上を特許不可としてきています。この割合は、特許権者にとって安心できるものではなく、もし手続きが始まったのであれば、最終書面決定を回避するための代替的な解決策を検討すべきです。過去の傾向および手続き開始率の上昇を含むPTABの現在の状況を考慮すると、最終書面決定における特許無効の割合は2023年も高い水準で継続すると予想されます。

Read More »
AI
野口 剛史

Thaler v. VidalにおけるAI Inventorshipの再検討

米国連邦巡回控訴裁(CAFC)は、今年の8月に、人工知能(AI)ソフトウェアを特許出願の発明者として記載できるかどうかが話題となったThaler v. Vidal, No. 21-2347 (Fed. Cir.) の判決を発表しました。CAFCはAIは発明者にならないと判断しましたが、その理由を考察してみようと思います。

Read More »