[Web3商標出願解説] 大学アスリートのNFTマーケットプレイスとNFTが作り出すファンと選手の新しい関わり方 – Openlocker

今回はOpenlockerという大学アスリートのNFTを販売しているサイトの商標出願の解説とビジネスに関する解説です。

商標の解説では、実際の登録内容を特許庁のサイトからアクセスしながら説明しています。これまでの商標解説動画のまとめ的な感じなので、この前半部分はコンパクトにまとまっています。

今回のサイトはファンとアスリートの繋がりをNFTを通して行うことに重きが置かれていて、特定のNFTを保有することによってお目当ての選手とDiscordなどを通じて直接コミュニケーションが取れたりする特典着きのNFTとして売り出されています。この部分ではNFTの価値についても少し触れているので、ぜひ聞いてみてください。

次に、このような大学のアマチュアアスリート向けのサービスが出てきた法的な背景に触れています。特に、最高裁判決と関連団体のルール変更に伴う大学アスリートによるNIL(name image likeness)を用いたマネタイズが可能になったことや、それによる大学のアマチュアアスリートの動きなどについても紹介しています。

後半では、Openlockerのようなプラットホーム依存型のNFTに関するリスクや無許可でコピペされたNFTに関する著作権や肖像権についての問題など、このような事業では考えておかないといけない点についてもコメントをしています。

今回は、商標を始めとする権利周りの話と、アマチュアアスリートという新しい市場、そしてプラットホーム依存型のNFTマーケットの利点と問題点など幅広い事柄について解説しているので、ぜひ聞いてみてください。一部分に興味がある人はタイムラインを入れてあるので、興味があるセクションにする飛ぶこともできます。

この他Web3知財・法務に関する情報をブログでも配信しているので、参考にしてみてください。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

商標
野口 剛史

詐欺的な商標出願を支援した弁護士が特許庁から制裁を受ける

商標出願の急増とそれに伴う「疑わしい出願」の増加により商標審査の遅れが生じています。特許庁はこの事態を重く見ていて様々な取り組みを行っており、その一環として今回の不正摘発があったように思えます。現状を考えるとこれが氷山の一角と見ることもできるので、今後も似たようなケースで処罰される弁護士が増えるかもしれません。

Read More »
rejected-trash
商標
野口 剛史

商標取消は不正行為に対する適切な制裁措置

TTABの裁量権は広く、商標登録の取消手続きで不正行為が多発した場合、一方的にデフォルト判決で商標が取り消されてしまうかもしれません。そのため、コロナ禍であっても、TTABに関わる手続きはなるべく滞らせるようなことがないようにすることが大切です。

Read More »