VPNによるコンテンツへのアクセスの拡大がライセンス事業を変える可能性

このパンデミックにより、リモートワークのセキュリティ対策として、VPN(Virtual Private Network)を導入する企業が増えています。それだけではなく、個人がVPNを使って、外国でしか見られないコンテンツにもアクセスする動きもあります。このようなVPN利用が一般化すると、ライセンス事業が地域別でなく、グローバルライセンスに変わる可能性があります。

VPNとは?

VPN(Virtual Private Network)とは、インターネットを閲覧する際に、インターネット・ユーザーに匿名性とプライバシーを提供するサービスです。VPNは、デバイスと場所の両方を特定するユーザーのIPアドレスを隠すことで、匿名性とプライバシーを提供しています。

VPNの利用用途?

プライベートVPNを使用する正当な理由は、ハッカーによるユーザーのデータへのアクセスを防ぐ、広告会社によるユーザーのインターネット活動の追跡を止める、テレワークを可能にする、などがあります。

しかし、ある調査によると、VPNユーザーの半数以上は、より良いエンターテイメント・コンテンツにアクセスするためにVPNを利用していることが分かっています。つまり、ユーザーは、VPNを利用して、自分が別の国にいるように見せかけることで、ジオブロッキングを回避し、自国ではアクセスできないコンテンツに効果的にアクセスできるようにしているのです。

ジオブロッキングを回避することが著作権法の観点から問題となるのか?

コンテンツをユーザーに提供するために、コンテンツ配信事業者は、映画やテレビ番組をストリーミング配信するために、原著作権者から著作権使用許諾を得なければなりません。著作権者は、このコンテンツをどの国で、どのように、いつ、いくらで公開するかを決定する権利を持っています。

ユーザーが自国では利用できないコンテンツにアクセスするためにVPNを使用する場合、月額利用料を支払っていても、技術的にはそのコンテンツをストリーミングするためのライセンスを持っていないことになります。特定の国にライセンスが存在しない場合、ユーザーはその国でコンテンツを視聴することができないはずなのです。

基本的に、このようなVPNの使用は、コンテンツの制限を回避することになります。このような背景からジオ・ブロッキングがVPN業界の発展を後押ししたと言ってもよいでしょう。

VPNの利用そのものの合法性は?

VPNが法律で禁止されている国(例:中国)で使用されていない限り、あるいはVPNが違法行為(例:海賊版のダウンロード、ハッキング、ダークウェブでの資料販売)に使用されていない限り、簡単に言えばVPNの利用そのものは合法です。

ジオブロックを回避することは、著作権侵害に該当するのか?

法律用語で言えば、適切なライセンスがない状態でコンテンツにアクセスすることが、著作権侵害に相当するかどうかが本当の問題なのです。要するに、著作権で保護された素材にアクセスする目的で、VPNを利用して地理的なコンテンツ制限を回避することを具体的かつ明確に違法とする法律が存在しない限り、そうした利用は合法であることに変わりはない。ただし、違法とまではいかなくても、このような VPN の利用は、コンテンツ配信事業者の一般規約違反となる可能性があります(例えば Netflix の場合はそうです)。そのため、コンテンツブロッカーを回避することは、潜在的な法律違反ではなく、契約違反として認定される可能性があります。

まず、VPN ユーザーは、著作権者に帰属する利用手段に従事しているか、そして、ジオブロックは、ほとんどの著作権法で規定されている「技術的保護手段」(TPN)と見なされるか、という2つの疑問が生じます。これらの質問は、現地の法律によって決定されるべきものです。もし、いずれかの回答が肯定的であれば、その行為も著作権侵害に該当する可能性があります。しかし、VPNやライセンスの問題に関しては、多くの現地法が洗練されておらず、判例や明確な見解がないため、法的な曖昧さが生じています。

将来はどうなるのか?

コンテンツ配信事業者は、VPNを制限する条件やVPN検出ツールを導入することで、地理的回避に対抗するための第一歩を踏み出しました。言うまでもなく、デジタル時代には、ほとんどすべての検知ツールは、有能な技術チームによってすぐに克服されます。したがって、これまでとは異なるビジネス・アプローチが必要なようです。

さらに、より優れた、より広範なエンターテイメントコンテンツにアクセスするためにVPNを使用することが広く普及していることから、ユーザーはコンテンツにお金を払うことに満足していることがわかります。また、EU の立法者からは、ジオ・ブロッキングを最小限に抑えようとする姿勢が見られます。

これらのことから、VPN を違法化したり、技術的手段で対抗しようとするよりも、コンテンツ所有者や配信事業者が、地域限定の著作権ライセンス(ひいてはジオブロッキング)の慣行をやめ、グローバルライセンスを導入することが明確な解決策となる可能性があります。これは、従来の流通モデルに対する重要な変化ではありますが、地域的な市場の分断を最小化することができます。

著作権者とコンテンツ配信事業者は、著作権法の改正に先立ち、この問題を解決するための措置を積極的に実施すると思われますが、多くのコンテンツ所有者がグローバルライセンスを優先させる方向にあることから、この傾向はすでに確認できます。

参考記事:Widespread VPN use for accessing better entertainment content could change licensing practices

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

著作権
野口 剛史

NFTコレクションのコピーと販売が知財侵害行為と認められ160万ドルの損害賠償が認められる

2023年5月、Bored Aped Yacht Club(BAYC)のNFTコレクションのクリエイターであるYuga Labsと、「アーティスト」であるRyder RippsとJeremy Cahenとの間の紛争に関し、カリフォルニア地方裁判所の知的財産権侵害判決がありました。この判決において、裁判所は被告を不利と判断し、2023年10月25日に損害賠償命令が下されました。今回は、この最近の損害賠償判決とその意味について考察します。

Read More »