USPTOが3度目の新型コロナウイルスの救済処置を発表

新型コロナウイルスの救済として3回目の処置です。USPTOが一部の特許料金と期限についてさらなる救済を認めました。

米国特許商標庁(USPTO)は2020年5月27日、コロナウイルス救済・救済・経済安全保障法(CARES法)に規定された一時的な権限の下、特定の特許関連書類の提出と特定の必要な手数料の支払いにかかる期間をさらに延長しました。

この通知によると、USPTOは、COVID-19パンデミックが、特に中小企業や個人発明家に様々な困難をもたらし続けていることを認識しているとのことです。

具体的には、小規模・零細企業については、2020年4月28日付けのCARES法通知に基づき、2020年6月1日までに提出された場合、適時提出とみなされていた出願が、2020年7月1日までに提出された場合、適時提出とみなされることになります。

大企業については、2020年5月31日以降は、ケースバイケースで救済を必要とする企業に救済が提供されるようになります。このような要請は、期間延長の申立書または復活の申立書(petition to revive)を通じて提出することができます。

詳細はこちらから。

解説

アメリカでは経済活動を開始しようという動きがありますが、まだCOVID-19の影響を受けており通常の業務に支障をきたしている企業も少なくありません。特に、リソースが乏しい中小・零細企業にはその影響が大きいようです。

このような状況を配慮して、USPTOは3度目となる新型コロナウイルスの救済処置を発表しました。

今後もアメリカ国内の状況に応じて追加の救済処置が行われるかもしれませんが、特許手続きの多くのものは通常3ヶ月など比較的長期の期限が設定されています。そのため、救済処置が適用される組織であっても、なるべく通常の期限内に手続きができるように現地代理人と協力して、事務手続きの効率化と意思の疎通の向上を図っていきたいところです。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:USPTO (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

hand-shake-business
商標
野口 剛史

Intent-to-use Trademark出願で気をつけること

アメリカでTrademark(商標)を取得する場合、原則その商標を実際に製品やサービスに使用している必要があります。しかし、まだ製品やサービスが準備段階の場合、いち早くその商標を取得するために、実際に使用する前に、Intent-to-use Trademark出願ができます。しかし、商標を使う善意の意思を示す何らかの書類を準備しておく必要があります。

Read More »
特許出願
野口 剛史

予測不可能なことを予測する -組み合わせはいつ明らかになるのか?

化学や医薬の特許において、「予想外の結果」は自明性への反論としてとても強力なツールになります。しかし、どのような結果が「予想外」なのか?それをどう明細書で示すべきか?予想外の結果が得られたとして、そこまで特許出願に手間をかけるべきか?これらの質問について答えていこうと思います。

Read More »
arrows-go-up
特許出願
野口 剛史

人気に伴い Track One の年間上限増加へ

Track One Prioritized Examinationを活用した特許出願が伸びています。その人気に応じて9月3日、特許庁は年間枠1万件から1.2万件に増やしました。Track Oneはもう1つの早期審査方法よりも必要条件が低く、比較的安価なので人気を集めているようです。

Read More »