米国特許庁は、特許に関連するAI技術の現状と関連する発明者の問題についてステークホルダーからの意見を求める2つの公開ヒアリングを開催しています。これらのヒアリングは、Thaler v. Vidal事件での連邦巡回控訴裁判所の判決に続いて行われています。この判決は、AIシステムを特許発明者として名前を挙げる請願を却下する決定を支持しましたが、AIの支援を受けた人間による発明が特許保護の対象となるかどうかについては取り上げませんでした。2023年2月14日の告知では、AIが発明創造における役割や特許の対象性についての質問が提示されており、公聴会ではこれらの質問に関する一般の意見が示されることが予想されます。
ーーー
米国特許庁(USPTO)は、特許の発明家制度とAIに関する公開ヒアリングセッションを今後2回開催します。最初の「東海岸」セッションは、2023年4月25日にバージニア州アレクサンドリアのUSPTO本部で開催されます。2回目の「西海岸」セッションは、2023年5月8日にカリフォルニア州スタンフォードのスタンフォード大学で開催される予定です。両セッションとも、バーチャルでの出席が可能です。このセッションの目的は、USPTOが2023年2月14日に発行した連邦官報公告に記載された質問事項に従って、AI技術の現状と関連する発明者問題についての関係者の意見を求めることです。これらの質問は、特許発明者は自然人でなければならないとしたThaler v. Vidal, 43 F.4th 1207 (Fed. Cir. 2022)の連邦巡回裁判所の最近の判決から生まれたものですが、人間がAIの助けを借りて行った発明が特許保護の対象となるかどうかは触れていません。
AIの支援による発明の取り扱いが大きな焦点に
2023年2月14日通知の質問は、Thaler v. Vidal, 43 F.4th 1207, 1210 (Fed. Cir. 2022)における連邦巡回控訴裁の判決に端を発します。そこでは、連邦巡回控訴裁は、AIシステムであるDABUS(Device for Autonomous Bootstrapping of Unified Sentience)を特許発明者とする請願を却下したUSPTOの決定を支持する連邦地方裁判所の判決を支持しました。連邦巡回控訴裁は、最高裁の判例と特許法の文言に基づき、発明者は自然人でなければならないとする判示を支持した。 しかし、裁判所は、「人間がAIの助けを借りて行った発明が特許保護の対象となるかどうかという問題」を扱っていないことも明らかにしていました。
Thaler v. Vidalを受け、2月14日の通知では、2023年5月15日までに以下の質問について書面によるコメントを求めています。以下のような質問は、間違いなく試聴会でも取り上げられることになるでしょう:
1. 機械学習を含むAIは、現在、発明創造プロセスにおいてどのように活用されているのか?具体的な事例と共に。これらの貢献は、人間が貢献した場合、共同発明者のレベルに達するほど重要なものなのか?
2. 発明創造プロセスにおけるAIシステムの使用は、他の技術ツールの使用とどのように違うのか?
3. AIシステムが、共同発明者とみなされる人間と同じレベルで発明に貢献した場合、その発明は現在の特許法の下で特許を受けることができるか?例えば
- 35 U.S.C. 101と115は、特許法が発明者である自然人の記載のみを要求し、AIシステムが発明者として記載されない限り、AIシステムによる追加の発明的貢献がある発明は特許を受けることができるように解釈することができるか?
- 着想の要件を含む発明者資格と共同発明者資格に関する現在の法理は、発明をした自然人の記載のみが必要であり、AIシステムが発明者として記載されていない限り、AIシステムからの追加の発明的貢献を伴う発明は特許を受けることができるという立場を支持するか。
- 人間の発明者の数は、上記の質問に対する答えに影響を与えるか?
4. AIシステムが共同発明者と同じレベルで貢献した発明は、所有権に関する重大な問題を引き起こすか?例えば、以下のような場合:
- 所有権は発明した自然人にのみ帰属するのか、それともAIシステムを作成、訓練、維持、所有する者にも所有権があるのか。AIシステムの訓練に使用された情報の所有者はどうなるのか?
- AIが生成した貢献は、いかなる団体にも所有されず、したがってパブリックドメインの一部となる状況はあるのか?
5. AIが発明に大きく貢献する状況を扱うために、USPTOが発明者性に関する現行のガイダンスを拡大する必要性はあるか?貢献の重要性はどのように評価されるべきか?
6. USPTOは、AIシステムが特許出願でクレームされた発明に貢献したことの説明を提供するよう出願人に要求すべきか。その場合、どのように実施すべきか、また、どの程度の貢献が開示されるべきか。AIシステムによる発明への貢献は、他の(すなわち非AI)コンピュータシステムによる貢献と異なる扱いを受けるべきか。
7. AIを活用したイノベーション(すなわち、機械学習やその他の計算技術が発明創出プロセスにおいて重要な役割を果たすイノベーション)をさらに奨励するために、USPTOが取るべき追加の措置があるとすれば、それはどのようなものか。
8. AIを活用したイノベーションによる害やリスクを軽減するために、USPTOが講じるべき追加の措置があるとすれば、どのようなものか。USPTOは、AI Bill of Rights とAIリスク管理フレームワークのブループリントに概説されているベストプラクティスを、イノベーションエコシステム内でどのような方法で推進できるか?
9. 米国の発明者法に関して検討すべき法改正があれば、どのような法改正を行い、その法改正によってどのような結果が予想されるか。例えば、以下のようなこと:
- AIシステムを発明者としてリストアップする資格を与えるべきか?AIシステムを発明者として記載できるようにすることは、イノベーションを促進し、インセンティブを与えるか。
- 発明者の記載は、米国特許の要件として残すべきか。
10. 他国において、AIシステムの貢献が大きい発明の発明者登録に効果的に対処する法律や実務はあるか?
11. USPTOは、AIと知的財産の交差点について、関係者との対話を継続する予定です。この取組において、今後どのような分野(例:自明性、開示、データ保護)に優先的に取り組むべきか?
予定されるパブリックリスニングセッションの詳細は以下のサイトで確認できます。
AI Inventorship Listening Session – East Coast
AI Inventorship Listening Session – West Coast
参考記事:USPTO is holding public listening sessions on AI inventorship for patents