USPTOとJPOからの共同メッセージ: イノベーションの未来のために

USPTOとJPOは、危機を克服する原動力となった世界中の発明者に深く敬意を表し、両庁は、発明者が創造を続けられるよう、あらゆる手段を講じて発明者を支援することを約束します。

そのために、USPTOやJPOを含む世界各国の知的財産庁は、この世界的な危機的状況の中で発明者や出願人を支援するために、影響を受ける手続期限の柔軟化など、可能な限り多くの措置を講じてきました。

USPTOとJPOは、世界のイノベーションを支援するために、安定した特許権を速やかに確立することが重要であると認識しています。

このような目的を達成するために、USPTOとJPOは長年にわたり緊密な協力関係を築いてきました。具体的には、早期審査プログラムの開発に加えて、世界の発明者を支援するための様々な取り組みを手を携えて行ってきました。2006年に開始された特許審査ハイウェイ(PPH)、日米共同調査パイロットプログラム、Global Dossier Initiativeなどの実績があります。

さらに、USPTOとJPOは、利害関係者がライセンス可能な特許に関する情報に容易にアクセスできるように、独自のデータベースを開発しました。これにより、特許技術の自主的なライセンシングとCOVID-19対策に有効な発明の商業化を促進しています。

USPTOとJPOは、革新的な技術の普及と活用により、この危機を乗り越えることができると考えています。そのために、両庁は、投資とイノベーションを促進するための取り組みを推進するために協力していくことを固く決意しています。

解説

知財はグローバルなものなので、このようにUSPTOとJPOが共同で発明者をサポートする取り組みを行っているのはいいことですね。

今回の共同声明ではCOVID-19対策のための具体的な共同プロジェクトは、ライセンスに関する情報だけでしたが、今後もUSPTOとJPOが協力し合い、発明者のための共同プロジェクトを立ち上げていくことを望みます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:USPTO (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

特許侵害と関連があるだけでは連邦裁判所の管轄外

訴訟の際に判決を下せる管轄(jurisdiction)を調べることはアメリカの現地代理人の仕事ですが、管轄が正しくなければ、弁護士に払うお金と余分な時間がかかってしまうので、訴訟に発展しそうな内容を早期に調べ、適切な管轄を特定することは大切です。

Read More »
契約
野口 剛史

Blackberryがスマホ特許を$600Mでトロールに売却:懸念される訴訟の増加

Blackberryは、モバイル技術をカバーする特許ポートフォリオを6億ドルで売却。実質NPEに売ったので、今後アップルのようなスマホメーカーをターゲットにした特許訴訟が増えそうです。スマホビジネスから完全撤退したBlackberryとしては理にかなった知財のマネタイズ方法だったと思います。

Read More »
contract-signing
特許出願
野口 剛史

特許の譲渡:困難な時代の困難な判断

特許の譲渡手続きは重要です。特にアメリカでは、譲渡書がない場合、原則特許は発明者のものと解釈されるので、有効な譲渡書を特許庁に提出することは大切です。しかし、新型コロナウイルスの影響で譲渡手続きを見直さないといけないかもしれません。

Read More »