USPTOがファストトラック上訴パイロットプログラムを発表

米国特許商標庁(USPTO)は、特許審判不服審査会(PTAB)への一方的な上訴(ex parte appeals)を迅速に進めるための新しいパイロットプログラムを開始しました。特許出願を早期審査してもらえるTrack Oneという制度と相性がいいので併用するのもいいでしょう。

PTABへの一方的な上訴は、通常、ドケット順で決定されますが、この新しい迅速な上訴パイロットプログラムにより、上訴人は、順番を繰り越して上訴を進めることができます。2020年7月2日より、400ドルの手数料を伴う迅速上訴の申立てが受け付けられます。

パイロットプログラムは1年間の一時的な採用であり、この期間の終了時には、2021年7月2日以降にプログラムを恒久的に採用すべきか、延長すべきか、廃止すべきかを判断するための評価が行われる予定です。USPTOは、パイロットプログラムを修正または終了すべきかどうかを決定する際に、少なくとも他の不服審査の保留期間に与える影響を考慮します。

Fast-Track Appeals Pilot Programは、既存のTrack One優先審査プログラムを補完するものであり、追加料金を支払うことで特許出願の迅速審査を受けることができます。Track Oneプログラムは、優先権が付与されてから12ヶ月以内に出願の最終処分を行うことを目的としており、特許出願人からの人気が高いです。Track Oneプログラムの人気に鑑み、USPTOは、新規発明の特許性の判定をさらに迅速化するために、PTABへの上訴を迅速化するプログラムを採用することを決定しました。

USPTOは、Fast-Track Appeals Pilot Programの下で審査された上訴は、申立てが認められた日から6ヶ月以内に決定されると予想しています。現在、一方的な上訴の決定までの平均期間は約14ヶ月です。この新しいパイロットプログラムを発表するにあたり、USPTOのAndrei Iancu長官は次のように述べています。「USPTO史上初めて、出願人は特許審査と一方的上訴の両方を迅速に行うことができ、その結果、最も重要な発明について通常の出願の約半分の時間で決定を得ることができるようになります。」

当初、迅速化された一方的な上訴の件数は、プログラムの1年間の期間中、1会計年度あたり最大500件に制限されます。また、このプログラムで予定されている口頭審問も迅速化され、予定の変更はできません。

このファストトラック不服審査パイロットプログラムを利用することで、新しい発明を組み込んだ製品が市場に投入されるペースを加速させ、経済成長を促進し、後続のイノベーションを促進することが期待されています。したがって、特に価値があり、商業化の準備ができている特許出願をしているイノベーターは、必要に応じて、Track One優先審査と新しいファストトラック上訴パイロット・プログラムの両方を利用することを強く検討することをお勧めします。

解説

今回の新しいパイロットプログラムは、迅速な権利化を目的としています。今回の一方的な上訴(ex parte appeals)は特許審査で最終拒絶通知を受け取った際に行える1つの手段で、PTABにおいて特許性の問題が審議されます。

今まではex parte appealsの審議期間は平均で14ヶ月でしたが、この新しいパイロットプログラムを活用すると、6ヶ月以内に短縮されるとのことです。審議期間が半分以下になるので、スピード感が極端に改善されます。

USPTOにはすでに特許出願を早期審査してもらえるTrack Oneという制度があり、Track oneと今回のファストトラック上訴パイロットプログラムの相性はとてもいいので、アメリカで素早く権利化したい発明がある場合、両方をセットで活用することをおすすめします。

質問: アメリカの特許出願で早期審査制度は使ったことがありますか?コメント欄で答えてみてください。

TLCにおける議論

この話題は会員制コミュニティのTLCでまず最初に取り上げました。TLC内では現地プロフェッショナルのコメントなども見れてより多面的に内容が理解できます。また、TLCではOLCよりも多くの情報を取り上げています。

TLCはアメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる今までにない新しい会員制コミュニティです。

現在第二期メンバー募集の準備中です。詳細は以下の特設サイトに書かれているので、よかったら一度見てみて下さい。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Majid AlBassam. Squire Patton Boggs(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

time-delay-clock
再審査
野口 剛史

IPR申し立てのタイミング

訴訟が行われている場合、訴状が送られてから1年以内にIPRの申し立てを行う必要があります。35 U.S.C. § 315(b)。しかし、訴訟の進み具合によっては、その1年の期限内に申し立てを行っても、IPRが却下されてしまうことがあります。

Read More »
hand-shaking-settlement
訴訟
野口 剛史

Appleが英国市場からの追放を回避するためにグローバルFRANDライセンスを取得することに

どうやらイギリスの判事の強い姿勢に負けAppleがなくなくライセンスを取り、イギリスで引き続きiPhoneを販売できるようにしたようです。一般的な特許訴訟とは異なり、FRAND問題は国際的な要素がとても強く、Appleのような大企業でさえ苦戦を強いられるものです。なので、SEP(規格必須特許)に関わる侵害やライセンスは慎重に行う必要があります。

Read More »