今後の特許庁改革に期待!? USPTO長官にKathi Vidal氏が決定

ジョー・バイデン大統領が指名していた特許庁長官候補のKathi Vidal氏が上院の投票により、正式に特許庁長官になることが承認されました。これで長い間、空席だった特許庁長官ポストが埋まることになります。

特許庁による正式発表はこちら

Kathi Vidal氏のバックグラウンド

Vidal氏は、Winston & Strawn LLPのマネージングパートナーおよび執行委員会メンバーとして、米国連邦地方裁判所および国際貿易委員会(ITC)において、特許権者および被告を代理していました。また、特許審判部(PTAB)での実務に深く携わり、連邦巡回控訴審で数多くの弁論を行い、連邦巡回控訴審(CAFC)および最高裁判所での重要な事件でAmicus活動を主導していました。

トップクラスの訴訟弁護士として多くの賞を受賞し、米国を代表する裁判弁護士で構成されるLitigation Counsel of Americaに選出されており。Winston & Strawnに入る前は、Fish & Richardsonにおいて、世界11拠点、270名の弁護士からなる訴訟グループを率い、同事務所の経営委員会のメンバーも務めていました。

ビンガムトン大学(ニューヨーク州)で電気工学の学士号を取得し、シラキュース大学で電気工学の修士号を取得しています。その後、ペンシルバニア大学で法学士を取得。ゼネラル・エレクトリック社、ロッキード・マーチン社でソフトウェア設計エンジニアとしてキャリアをスタートし、人工知能、ソフトウェア工学、回路設計に携わったりもしていました。

就任後に取り組む課題とは?

バイデン大統領の就任後、Drew Hirshfeld氏が非公式にディレクターの職務についており、長官の席は1年以上空席になっていました。

今後は、Vidal氏はのリーダーシップの元、様々な知財に関する課題に取り組むことが予想されていますが、中でも、Fintiv分析における推測されるスケジュールよりも与えられた地区での裁判までの平均時間を用いるべきであることを明確にする新しいPTAB判例が指定されることを期待しています(おそらくWDTX絡みの事件で)。また、規則制定によるDirector Review Processの正式化、および、おそらくそのようなレビューを求めることに関連する費用の発生も予想されます。

他にも以下のような課題に取り込むことが期待されています。

  • PTABにおけるUSPTOの裁量的拒絶の慣行の見直
  • 特許法101条に基づく特許適格性
  • 業界標準に不可欠な特許に関する政策変更案
  • 特許裁判に出廷する女性やマイノリティーの弁理士の数を増やすための政策
  • 発明家としての性別や人種の多様性を高めるためのPTOの継続的な取り組み

参考記事:Senate Approves Kathi Vidal for Patent and Trademark Office (1)

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

money
ビジネスアイデア
野口 剛史

アメリカ中間対応をマスターする

特許事務所での売り上げ向上を考えた時、単価の高い仕事をやると言う方法がありますね。そこで、今回はアメリカ中間対応をできるようにして利益を高める方法について考えていきたいと思います。

Read More »
man-typing-laptop
ビジネスアイデア
野口 剛史

オンライン対多数コンサルティング

情報のコモディティ化が進む中、今後求められるコンテンツは、コンテンツを消費する人達と一緒に作ることがカギになってくると考えています。そこで、同じ関心を持っているある程度の人数に対して同時にコンサルティングを行うのはどうでしょうか?

Read More »
再審査
野口 剛史

ITC訴訟と平行して行うPTAB手続きを成功させるためのポイント

ITC第337条調査(ITCにおける特許侵害訴訟)が並行して行われているタイミングで、特許審判部(PTAB)が当事者間レビュー(IPR)または付与後レビュー(PGR)の申立てを検討する場合、35 U.S.C. § 314(a)および324(a)に基づいて審査開始を拒否する裁量権を行使することがとても高いです。そのため、ITCと平行してIPRやPGRを検討している場合、PTABでの裁量的な拒絶を避けるためのいくつかのポイントを教えます。

Read More »