政府や市場におけるスタンダードをクレームに記載している特許をよく見かけます。しかし、そのようなスタンダードは時が経つにつれて変わっていく可能性があるので、スタンダードをクレームに記載するときの注意点についてまとめました。
参考判例:In Ex Parte McClary, Appeal 2009-001300, Application 11/101,897 (May 17, 2010)
この判例では、審査官がARINC 615 protocolという基準は将来変わる可能性があるので、そのような基準を参照している出願は記載不備(112 rejection)であると示しましたが、ボードはこの審査官の112 rejectionを覆しました。
ボードの発言:
Compliance with the provisions of 35 U.S.C. § 112 is determined as of the filing date of the application. W.L. Gore & Assoc., Inc. v. Garlock, Inc., 721 F.2d 1540, 1556 (Fed. Cir. 1983). There does not appear to be any dispute here that a particular version of the ARINC 615 protocol was in existence as of Appellant’s filing date. Thus, one of ordinary skill in the art, with reference to the standard in effect as of the filing date of Appellant’s application, would readily be able to determine the metes and bounds of this element found in claims 10 and 12. Accordingly, we will not sustain the rejection of claims 10 and 12 under 35 U.S.C. § 112, second paragraph, as being indefinite.
実用編
この判例を受け、スタンダードがいつのものなのかを明確に示す出願人もいます。
Claim 11 of U.S. Patent No. 9,945,005:
11. The method according to claim 1 wherein the material is leached for a sufficient period of time that the residue after leaching meets the EPA TCLP limits according to EPA Test Method 1311 procedure in effect on the filing date of this application.
Claim 27 of U.S. Patent No. 7,043,402:
27. The system of claim 20, wherein said electrical indication means is comprised of at least one of: (a) a serial communications port; (b) a bi-directional serial data bus chosen from among standards SAE/TMC J1708/J1587 protocol in effect on the filing date hereof, or SAE J1939 communications protocol in effect on the filing date hereof; (c) a CAN data bus; (d) a RF device; and/or (e) an IR device.
Claim 16 of U.S. Patent No. 6,889,385:
16. The apparatus of claim 8 wherein said DOCSIS cable modem is compatible with any DOCSIS national standard for cable modems as of the filing date of the parent patent application of this patent application.
まとめ
スタンダードがクレームに記載されているからといって、そのことで自動的にクレームが無効になるといいことはありません。しかし、スタンダードが将来的に変わることも想定しつつ、クレームが意図するスタンダードのバージョンが明確に特定できるようにしておくことがいいでしょう。そのためにもクレームや、明細書内でクレームに記載されたスタンダードについて詳しく開示しておくといいでしょう。
まとめ作成者:野口剛史
元記事著者:Bryan K. Wheelock. Harness, Dickey & Pierce, PLC(元記事を見る)