ロゴのようなシンボルマークを商標に使うメリット

アメリカで活動しているほとんどの企業は、米国特許商標庁でブランド名を商標登録しています。しかし、ロゴを別途、商標で守っているところは以外に少ないのかもしれません。今回は、ロゴのようなシンボルマークを商標として使う利点について解説します。

商標ロゴがブランドを守る

商標ロゴといえば、何を思い浮かべるでしょうか。

商標ロゴを成功させるためには、一般的にシンプルで大胆であることが必要です。企業は大金を払って、デザイナーに、メッセージを伝えるために複雑なディテールに頼らない、目立つロゴを作らせます。ナイキの「スウッシュ」、マイケル・ジョーダンのシルエット、アップルのリンゴに一口かじったような有名なロゴはすべて、特定の色や華麗なディテール、企業名を伝えるための言葉に頼らないロゴとして機能する単一のイメージです。

しかし、なぜ商標ロゴを登録しようと思うのでしょうか。

社名を商標登録するのが良いということは一般的に知られていますが、デザインや音、色彩なども商標登録できることを、すべてのブランドオーナーが知っているわけではありません。なぜなら、商標は消費者の保護を目的としており、特定の商品やサービスの出所や提供者を容易に識別できるものとして機能するからです。商標があれば、消費者は特定の商品やサービスの提供者を容易に認識することができ、その特定のブランドに関連してどのような品質やサービス水準が期待できるかを知ることができるという考えです。

商標ロゴの使用と商標登録のメリット

このように、一目でわかるロゴを持つことで、企業は、商品の美的魅力を損なう可能性のある言葉や、同じマーケティング材料に頼ることなく、商品やサービスのブランディングを行うことができます。

例えば、iPhoneの背面には、”Apple “という文字よりも、”Apple”をかじったリンゴが描かれている方がシックに見えます。また、ロゴは省スペースであるため、大量生産品に使用する場合、ブランドにとってかなりのコスト削減になります。

マイケル・ジョーダンのシルエットを使う代わりに、すべてのシューズのベロに「Michael Jordan’s Air Jordans」と刺繍した場合のコストを想像してみてください。シルエットは、はるかに少ないスペースとコスト(いくつかのケースで)だけでなく、視覚的なインパクトは、単純な文字だけよりもはるかに魅力的で見事です。

これらの利点は、商標保護を求めるための費用を正当化するものです。

商標法によるブランドの育成と保護

したがって、ブランドを保護し、成長させるためには、社名の商標登録だけでなく、ロゴの登録も検討する必要があります。

ロゴを作成する前に、ブランドの所有者は、経験豊富な商標弁護士にブランドのアイデアについて相談することを検討する必要があります。なぜなら、弁護士は、企業が取るべき方向性について助言するだけでなく、他に類似のロゴが既に存在するかどうかを判断することによって、企業のコストを大幅に削減することができる可能性があるからです。

商標の予備調査を行うことにより、経験豊富な弁護士は、あなたのロゴの登録を妨げる可能性のある、既に使用されているか登録されている他のロゴが存在するかどうかをクライアントにアドバイスすることができます。このようにして、企業は、最終的に登録が阻止されるロゴに多額の投資をする羽目になることはありません。このように、ブランドオーナーは、商標ロゴを作成中の早い段階で弁護士に相談することを常にお勧めします。

商標ロゴに使用するシンボルは?

商標に使用できるシンボルは3つあります。1つ目は、商標がユーザーによって主張されていることを通知する「TM」マークです。

2つ目は、「サービスマーク」と呼ばれる特殊な商標が使用者によって主張されていることを示す「SM」シンボルです。商標は商品の出所識別力を保護し、サービスマークはサービスの出所識別力を保護する。やや紛らわしいことに、「商標」は商標として機能するものを広く指し、サービスマーク、ロゴ、デザインマーク、その他の出所識別機能が含まれます。

商標ロゴに使用できる3つ目の商標記号は、米国特許商標庁に登録された商標を通知する「®」です。正式に登録されていない商標には、この記号を使用することはできません。

参考記事:Trademark Logos – What Are the Rules to Use Symbols for Trademarks?

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

SonosがGoogleに対する特許侵害訴訟で勝訴:中小企業が大企業相手に勝利する意味とは?

2021年8月13日、連邦判事は、GoogleがSonosの5つの特許を侵害しているとする予備判決(preliminary ruling)を下しました。SonosはGoogleに比べると小さな企業です。今回はこの訴訟から、企業規模の規模が圧倒的に違う会社に対する権利行使のありかたを考えてみたいと思います。

Read More »
AI
野口 剛史

ジェネレーティブAIを使ったコンテンツ制作の法的問題対策

ChatGPT、GitHub Co-Pilot、Midjourney、Stable Diffusion、Artbreeder、DALL-Eなどの生成型人工知能(AI)システムの利用は、新しい製品、サービス、ソフトウェアの開発、その他のコンテンツの作成にますます普及してきています。この技術を使用することによる潜在的なメリットは広範囲に及びますが、ジェネレーティブAIによって作成された知的財産(IP)の法的所有権は複雑で、使用する企業にとって所有権と保護の問題が発生する可能性があります。そこで今回は、ジェネレーティブAIが作成したコンテンツにおけるIPの所有権と保護性をめぐるいくつかの法的問題を探り、企業がこれらの問題を回避するための実践的な指針を解説します。

Read More »