混同の可能性による商標侵害は事実問題で大きく変わる

混同の可能性(likelihood of confusion)による商標侵害があったかを判断するためにSleekcraftの8つの要素が考慮される場合がありますが、実際の案件の事実問題に大きく関わってきます。そのため、顧客の実際の混同などの証拠が裁判を大きく左右することになります。

米国第9巡回区控訴裁判所は、混同の可能性(likelihood of confusion)/逆混同(reverse confusion)の要因に関する重要な事実問題を解決するために、連邦地裁の略式判決(summary judgement)を取り消し、ランハム法に基づいて提起された訴訟の審理に再送するという判決を下しました。Ironhawk Technologies, Inc. v. Dropbox, Inc., Case No. 19-56347 (9th Cir. Apr. 20, 2021) (Smith, J.) (Tashima, J., dissenting)

Ironhawkは「SmartSync」という商標を使っているソフトウェアを2004年から販売しており、2007年に商標登録をしました。その後2017年、Dropboxは「Smart Sync」と命名した機能を既存のソフトウェアサービスに搭載しました。ほぼ同じ名前ということもあり、IronhawkはDropboxを商標侵害で提訴。訴訟の中で混同の可能性(likelihood of confusion)/逆混同(reverse confusion)が問題になっていました。

逆混同(reverse confusion)とは、上級商標の所有者(Ironhawk)と取引する消費者が、下級商標(Dropbox)と取引していると錯覚する場合に起こります。これは、知名度の高いジュニア(Dropbox)しか知らない人が、知名度の低いシニア(Ironhawk)と接触し、2つのマークの類似性からシニアがジュニアのユーザーと同じ、または関連会社であると誤って信じてしまう場合に発生します。

商標侵害、特に、混同に関する判断は、関連する消費者市場や消費者の知識や経験にも大きく影響されます。用いられたSleekcraftの8つの要素を考慮しても、第9巡回区の判事の間で意見が分かれるほどです。

今回は、地裁で事実認定を行う陪審員の判断を得る前に、略式判決をしてしまったのは間違えだったということで、略式判決は取り消され、地裁で追加の審議がなされることになりました。この判決は、混同の可能性による商標侵害は事実問題をどう解釈するかで判決が大きく変わることをよく示しています。

参考記事:Reverse Confusion Suit Not Ironclad, but SmartSync Lives On

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

機械系の発明でも特許適格性の注意は必要

最近のスーツケースにはどこにでもついているTSAなどがマスターキーで開けられる特殊な航空会社用手荷物に関する特許が、特許適格性を満たしていないとして、無効になるケースがありました。機械系の発明でも重要な部分の開示が十分でないとこのような問題になりかねないので注意が必要です。

Read More »
訴訟
野口 剛史

25億ドルの問題:バイオテクノロジー特許に適切な実施可能要件とは?

バイオテクノロジーの実施可能要件(enablement)のさじ加減は業界を分断する問題で、現時点では実施可能要件のハードルは高めです。そのため、特許の有効性を保つためにも属性クレーム(genus claims)は、明細書の中で具体的なデータによって可能な限りサポートされている必要があり、可能であれば必要な実験の量を制限するべきでしょう。

Read More »
訴訟
野口 剛史

特許訴訟のメッカ WDTX のルールが変わり件数が激減することが予測される

WDTX のWaco支部でこの管轄の特許案件を一手に担ってきたAlbright判事を問題視したのか、今後WDTX で取り扱われる特許案件は公平に12の支部に割り当てられることになりました。Albright判事以外の判事は特許訴訟の経験が極端に少ないため、今後はあえてWDTXで特許訴訟を起こす特許権者は激減することが予測されています。

Read More »