混同の可能性による商標侵害は事実問題で大きく変わる

混同の可能性(likelihood of confusion)による商標侵害があったかを判断するためにSleekcraftの8つの要素が考慮される場合がありますが、実際の案件の事実問題に大きく関わってきます。そのため、顧客の実際の混同などの証拠が裁判を大きく左右することになります。

米国第9巡回区控訴裁判所は、混同の可能性(likelihood of confusion)/逆混同(reverse confusion)の要因に関する重要な事実問題を解決するために、連邦地裁の略式判決(summary judgement)を取り消し、ランハム法に基づいて提起された訴訟の審理に再送するという判決を下しました。Ironhawk Technologies, Inc. v. Dropbox, Inc., Case No. 19-56347 (9th Cir. Apr. 20, 2021) (Smith, J.) (Tashima, J., dissenting)

Ironhawkは「SmartSync」という商標を使っているソフトウェアを2004年から販売しており、2007年に商標登録をしました。その後2017年、Dropboxは「Smart Sync」と命名した機能を既存のソフトウェアサービスに搭載しました。ほぼ同じ名前ということもあり、IronhawkはDropboxを商標侵害で提訴。訴訟の中で混同の可能性(likelihood of confusion)/逆混同(reverse confusion)が問題になっていました。

逆混同(reverse confusion)とは、上級商標の所有者(Ironhawk)と取引する消費者が、下級商標(Dropbox)と取引していると錯覚する場合に起こります。これは、知名度の高いジュニア(Dropbox)しか知らない人が、知名度の低いシニア(Ironhawk)と接触し、2つのマークの類似性からシニアがジュニアのユーザーと同じ、または関連会社であると誤って信じてしまう場合に発生します。

商標侵害、特に、混同に関する判断は、関連する消費者市場や消費者の知識や経験にも大きく影響されます。用いられたSleekcraftの8つの要素を考慮しても、第9巡回区の判事の間で意見が分かれるほどです。

今回は、地裁で事実認定を行う陪審員の判断を得る前に、略式判決をしてしまったのは間違えだったということで、略式判決は取り消され、地裁で追加の審議がなされることになりました。この判決は、混同の可能性による商標侵害は事実問題をどう解釈するかで判決が大きく変わることをよく示しています。

参考記事:Reverse Confusion Suit Not Ironclad, but SmartSync Lives On

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

DOJ, USPTO, NISTによるSEP特許のポリシー発表

2019年12月19日、the Antitrust Division of the Department of Justice (DOJ), the United States Patent and Trademark Office (USPTO) and the National Institute of Standards and Technology (NIST)がSEP特許の侵害救済に関わるポリシーを共同で発表しました。

Read More »
商標
野口 剛史

注意:USPTOが商標のOA対応期限を大幅縮小します(12月3日から)

2022年12月3日より、多くのオフィスアクションに対する出願人の応答時間が6ヶ月から3ヶ月へと半減されます。この変更は2020年の商標近代化法(Trademark Modernization Act of 2020)の規定を実施するものです。しかし、USPTOは、出願人が3ヶ月の期限前に延長を申請することを認める予定です。この延長には125ドルの手数料が必要で、追加で3ヶ月の回答期間が与えられます。

Read More »
stop-estoppel
訴訟
野口 剛史

デザイン特許がより便利に?消費者の混乱の恐れで差し止めに必要な回復不能な損害が示せるかも

差し止めで重要になってくる回復不能な損害(irreparable harm)を示すにあたり、侵害品の販売による消費者の混乱を主張するのは良い手段かもしれません。特に、デザイン特許のような見た目で判断がつくものであれば、今後、そのような主張により侵害品の取締ができる可能性が高くなるかもしれません。

Read More »