商標申請の増加でUSPTOの審査が遅れています

現在、USPTOにおける商標出願の急増により処理時間が大幅に長くなっていることが、商標担当コミッショナーのデビッド・グッダー氏により発表されました。

2021年6月17日の時点で、新規の商標出願が前年比で約63%(約21万1,000件)増加しています。2020年12月だけでも、USPTOは9万2608件の商標出願を受理しており、前年比172%の増加です。

この出願数の増加により、商標出願の処理時間が大幅に長くなっています。2021年5月現在、USPTOの新規出願の現在の平均処理期間は5.2カ月、出願から登録までの平均期間は現在10.5カ月となっています。その他の待ち時間はこちらから確認できます。

USPTOは、これらの審査期間を短縮するために、システムの強化、審査担当の弁護士やスタッフの増員などの措置を講じています。しかし、USPTOが出願のバックログを解消するまでは、新規出願者は以前よりも長い審査期間を想定する必要があるでしょう。

参考記事:Increase in Trademark Applications Means Delays at the USPTO

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

【最新】2022年度最初の2ヶ月間までのPTAB統計情報

2022年度から2021年11月末まで(2021年10月1日から2021年11月30日まで)の付与後願書(post-grant petitions)の institution率は66%(Institution許可138件、却下71件)であり、前年度の59%から大きく低下しています。特許庁によると、申立ごとではなく特許異議申立ごとで見ると、これまでの2022年度の institution率は69%(Institution許可135件、却下60件)でした。直近8月の申立単位でのは institution率は80%(Institution許可70件、却下17件)。

Read More »
再審査
野口 剛史

PTABの制度的バイアス研究が非難される

今回指摘された構造的なバイアスがPTAB内にあるとしたら、多様されているIPRの信頼性にも問題を提示する深刻な問題です。しかし、今回の記事やRPXのレポートを見る限り、バイアス疑惑には異議を唱えざるおえないです。今回は疑惑の真相を追求し、客観的なデータから示される顕著な一貫性について話していきます。

Read More »