商標申請の増加でUSPTOの審査が遅れています

現在、USPTOにおける商標出願の急増により処理時間が大幅に長くなっていることが、商標担当コミッショナーのデビッド・グッダー氏により発表されました。

2021年6月17日の時点で、新規の商標出願が前年比で約63%(約21万1,000件)増加しています。2020年12月だけでも、USPTOは9万2608件の商標出願を受理しており、前年比172%の増加です。

この出願数の増加により、商標出願の処理時間が大幅に長くなっています。2021年5月現在、USPTOの新規出願の現在の平均処理期間は5.2カ月、出願から登録までの平均期間は現在10.5カ月となっています。その他の待ち時間はこちらから確認できます。

USPTOは、これらの審査期間を短縮するために、システムの強化、審査担当の弁護士やスタッフの増員などの措置を講じています。しかし、USPTOが出願のバックログを解消するまでは、新規出願者は以前よりも長い審査期間を想定する必要があるでしょう。

参考記事:Increase in Trademark Applications Means Delays at the USPTO

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

computer-code
その他
野口 剛史

USPTOのOpen dataは十分に活用されていない

USPTOは様々なデータを公開していますが、あまり活用されていないようです。うまく活用すれば便利なものがたくさんありますが、あまり知られていないので、今回は代表的なサービスを3つ紹介します。

Read More »
computer-people-development
訴訟
野口 剛史

ITC337条調査国内産業要件にITCコミッショナーが言及

ITC における特許侵害調査(337条調査)を行う場合、特許権者は国内産業要件(Domestic industry requirements)というITC調査独特の条件をクリアーしなければなりません。今回の判決では、生産活動以外の活動に対する出資(エンジニアリング、研究、開発)が、国内産業要件(Domestic industry requirements)の“significant investment in U.S. plant and equipment” や“ significant employment of U.S. labor or capital”を満たすことができるということを明確に示しました。

Read More »
twitter
商標
野口 剛史

ツイッター買収がきっけかで起こっているブランド・商標権侵害の最前線

ツイッターが最近、月額8ドルの「Blue Tick」認証料を導入して物議を醸したことを受け(日本未導入)、ブランドや著名人のなりすましが急増しました。不正行為のリスクが高まる中、ブランドや商標の専門家は、Twitterの監視を強化して不正なアカウントを発見し報告するよう求められており、特にフィッシング目的でなりすまされることが多い企業では、その傾向が顕著になっています。

Read More »