人気に伴い Track One の年間上限増加へ

Track One Prioritized Examinationを活用した特許出願が伸びています。その人気に応じて9月3日、特許庁は年間枠1万件から1.2万件に増やしました。Track Oneはもう1つの早期審査方法であるaccelerated examinationよりも必要条件が低く、比較的安価なので人気を集めているようです。

年間枠20%の増加

アメリカ特許庁の年度は9月末に終わるので、今回の2,000件の増加は新年度が始まる10月まで待たなくても Track One で特許を出願できるようにした配慮です。前回までは年間1万件でしたが、来年度からは1.2万件に増加されるとのことです。

人気の秘密は早さと権利化率

Track One Prioritized Examination は比較的安価な追加費用($4000 for large entities; $2000 for small entities; $1000 for micro entities)で、出願から12ヶ月以内に最大で2つの Office Actions を受け取れるシステムです。

現在、Track One を使った出願では、最初の Office Action まで出願からわずか3.5ヶ月2つ目の Office Action(a Final Rejection, a Notice of Abandonment, or a Notice of Allowance)まで8ヶ月となっています。

通常の出願では最初の Office Action を受け取るまでに出願から約16ヶ月、2つ目の Office Action を受け取るまでに24ヶ月というのが一般的です。このように通常の出願に比べると Track One における出願はとても早いことがわかります。

さらに、Track Oneで出願された案件は出願からたった6ヶ月で権利化されるケースも珍しくなく、全体の53%の権利化が成功しています。この数字はTrack Oneの間に権利化されたものだけを含むので、Track Oneが終わってから権利化されるということもあります。

このようなトレンドを背景に、将来的に Track One で出願された案件の権利化率は Track One を使わないで出願された案件の権利化率を上回ることが予想されています。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Rory P. Pheiffer. Nutter McClennen & Fish LLP(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

商標
野口 剛史

デザイン特許侵害とトレードドレス侵害の違い

デザイン特許もトレードドレスも「外見」を知財で守るという点では同じですが、似て非なるものです。デザイン特許は特許法で守られていて、トレードドレスは商標法で守られています。保護のベースになっている法律が違うので、「侵害」に対しても違いがあります。今回は、この違いについて簡単に解説します。

Read More »
Spanx
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説: すでに廃止されたFirst Action Interviewを用いて苦戦しつつも権利化した案件 (Spanx)

First Action Interviewというあまり使われていない早期審査が行われたケースです。1回目のOAが来る前にインタビューができたり、OA対応の期限が短かったりと、効率的な権利化に向けての手続きがセールスポイントになっていましたが、すでにこのパイロットプログラムは廃止になっています。廃止の原因はわかりませんが、今回の出願の審査もそんなに早くなく、逆に通常よりも遅いような印象があるので、First Action Interviewはうまく機能しなかったのかもしれません。しかし、OA対応を行った代理人はインタビューやAFCPも効率的に使い、対応としては良かったほうだと思います。ただ、発明が衣類に関わるものだったので、技術エリア的に、新規の特許の取得が比較的難しい分野だったので、苦戦を強いられたのかもしれません。

Read More »
money
契約
野口 剛史

特許の収益化 (OLC独占記事)

特許には必ず何らかの価値があり、特許を収益化できれば、新しい収入源になります。しかし、特許の収益化は簡単ではありません。 実際のプロセスは非常に複雑で、リソースを必要とします。 しかし、今後COVID-19ウイルスの影響が経済に与える影響を考えると特許の収益化は検討する価値があります。 また、創造的な思考と計画をもちいれば、少ないリソースを最大限に活用することができます。

Read More »