注意:USPTOが商標のOA対応期限を大幅縮小します(12月3日から)

2022年12月3日より、多くのオフィスアクションに対する出願人の応答時間が6ヶ月から3ヶ月へと半減されます。この変更は2020年の商標近代化法(Trademark Modernization Act of 2020)の規定を実施するものです。しかし、USPTOは、出願人が3ヶ月の期限前に延長を申請することを認める予定です。この延長には125ドルの手数料が必要で、追加で3ヶ月の回答期間が与えられます。

具体的な変更点

この新規則は、セクション1および44の出願、すなわち、使用に基づく出願(used-based applications)、使用目的による出願(intent-to-use applications)、およびパリ条約に基づく外国の出願または登録に基づき提出される出願(applications filed based on a foreign pending application or registration under the Paris Convention)に適用されます。マドリッドプロトコルに基づく出願は変更されず、これらのオフィスアクションに対する応答期間は6ヶ月に据え置かれます。

登録後のオフィスアクションのタイムラインは、今のところ変わりません。しかし、2023年10月7日以降、USPTOは登録後のアクションについても同様の変更を行い、応答時間を半分に短縮し、手数料による延長を1回認める予定です。

この新しい規則制定により、出願プロセスがより迅速になり、商標弁護士は期限に注意を払わなければなりません。しかし、この規則は、特に特定の状況において、出願人にいくつかの重要な結果をもたらすものでもあります、例えば:

2(d)拒絶の期限: 商標出願が2(d)条(第三者出願との混同の可能性)で拒絶された場合、弁護士が最初に確認するのは、対象となる第三者の出願の更新日であることが多いようです。運が良ければ、更新日が間もなくで、対象となる第三者のマークが使用されていない場合があるかもしれません。このような場合、旧タイムラインでは、出願人は、対象となる第三者のマークの更新に失敗したかどうかを確認するための対応をするのに1年以上の時間を得ることができました。しかし、12月3日からは、対象となる第三者のマークの更新が差し迫っているか、すでに猶予期間に入っている必要があります。あまり大胆な予測ではありませんが、この新しいタイムラインにより、取消訴訟や取り消し手続きが増え、予備用の別途の商標出願も増えるでしょう。

補足資料の期限: 商標が第2条(e)で拒絶された場合、つまり、その商標が提供する商品またはサービスの単なる記述的である場合、出願人はしばしば、Supplemental Register(補完登録)への出願を修正する選択肢を持ちます。補完登録は、主登録のすべての法定給付を有するわけではありませんが、間違いなく記述的な商標の権利を構築するための良いオプションです。ただし、使用意思の出願で、使用声明が提出され受理されていない場合は、商標を補完登録することはできません。第2条(e)で拒絶された使用意思による出願については、出願人は、商標の使用を実施し、使用の証明をUSPTOに提出するために、1年以上の時間を買うことができました。しかし、その期間は、現在、半分に短縮されています。この事実と、USPTOが一般的に使用証明を精査し、「偽造」使用証明を取り締まっている事実を合わせると、審査官が使用声明に厳しい目を向けている可能性があることが分かります。

抗議のスピードアップ:  抗議文(Protest letters)は、第三者の出願があなたの権利を侵害する可能性があることを審査官に通知するための有効な手段です。しかし、このレターを提出するタイミングが重要になってくることがあります。公告前に提出する抗議文は、拒絶に関連する証拠のみを含める必要があります。しかし、公告後に提出するレターは、登録拒絶の一応の証拠を立証しなければならず、より高い基準が要求されます。USPTOの新しいタイムラインは、公告までの時間を早め、抗議文を提出しようとする当事者は、早期に抗議文を提出することを余儀なくされると思われます。

現地代理人による期限管理: 新しい期限により、出願人(特に商標弁護士)は細心の注意を払わなければならなくなります。以前は、すべてが6ヶ月以内に期限を迎えていましたので、Office Actionの期限を計算するのは非常に簡単でした 弁護士、ドッキングスタッフ、ドッキングソフトウェアマネージャーは、マドリッドプロトコル出願(6ヶ月の期限を維持)とそれ以外の出願(3ヶ月の期限)を慎重に区別しなければならなくなったのです。

復活のための請願書:  最後の大胆な予測ですが、今年は復活の嘆願が増加するでしょう。これは、USPTOが予想していたことではありますが、Petitions Officeにさらなる負担をかける可能性があります。

参考文献:USPTO halves Trademark Office action response time

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

vision
特許出願
野口 剛史

スタートアップのための知財戦略(その1)

スタートアップを起業する場合、特許は大切です。特許は自社のコア技術を守るだけでなく、投資家がスタートアップに投資する際の重要な判断材料にもなります。今回はスタートアップがするべき知財戦略について5ポイントをまとめました。その2では、残りの6ポイントをシェアーします。

Read More »
chatGPT
AI
野口 剛史

ChatGPTと法曹界の反応

OpenAIは最近、ChatGPT-4という言語モデルのアップグレード版を発表しました。このモデルは、模擬司法試験やLSATなど、法律実務の標準テストで非常に優れた成績を収めています。ChatGPTの背後にある技術は、データを分析し、矛盾のない正確なテキストを生成する生成型の事前学習トランスフォーマー(GPT)モデルです。法的資料を含む膨大な量のテキストで訓練されており、法律の専門家に初期の洞察と作業可能なテンプレートを提供することができます。ただし、ChatGPTには限界があり、誤りや誤った情報を生成する場合があることに注意する必要があります。法律の専門家は、このような技術を導入することの利点とリスクを慎重に考慮し、規制の進展とモデルの応答以上のさらなる分析の必要性に留意するべきです。

Read More »
computer-code
AI
野口 剛史

米連邦地裁も著作権局に合意:AI画像に著作権なし

地裁が下した判決は何も新しいことはないのですが、「人間の創作性が著作権には必須」という行政機関である著作権局の見解に、司法機関である地裁も合意したという点が評価されるべき点だと思われます。しかし、著作権法は時代や技術の進化に柔軟に対応できるようにデザインされており、技術革新による法改正の可能性もあることから、近い将来、著作権法やその概念が大きく変わる可能性も十分あります。

Read More »