スタートアップが特許以外の知財を活用するときのポイント

スタートアップの知的財産(IP)は、市場で大きな価値を持つことがあります。多くの場合、発明に対する特許を取得することが注目されますが、今回は、スタートアップが活用するべき特許以外の知的財産について考察していきます。

非特許の知的財産をうまく活用できないと、製品を市場に投入することが難しい場合があります。よくあるのは、著作権、商標権、企業のブランドやビジネスプロセスを保護するための契約などの問題です。

スタートアップでありがちなのは、様々な種類の知的財産の価値を認識しながらも、その登録プロセスに時間や費用がかかりすぎると考え、登録を先延ばしにすることです。また、自社の資産を保護することに興味があっても、何から始めればよいかわからないというケースもあるでしょう。

そこで、今回はスタートアップ企業が自社の資産を保護するためのいくつかのステップをご紹介します。

適切なチームを作る

ほとんどのスタートアップ企業は、最初のうちは製品やシステムの開発にのみ注力します。これは理解できます。しかし、リソースが限られているために、資産を保護するための権利の申請を先延ばしにする企業もあります。

このような問題は、早い段階で適切なチームを構築することで解決できます。例えば、知的財産を専門に扱う弁護士をプロダクトデザイナーと一緒に雇うことで、ブランド要素のデザインと展開をより効率的に行うことができます。

デザイナーは製品デザインについて素晴らしいアイデアを思いつくかもしれません。しかし、知財弁護士は、それが法的に保護されるかどうか、あるいは既に他の人が所有しているかどうかを確認することができます。また、創業者は完璧なブランド名を思いつくかもしれませんが、国際市場では保護されないかもしれません。

知財弁護士が会社設立のプロセスに参加していれば、法律で保護できないアイデアがあった場合に、スタートアップ企業はピボットしやすくなります。また、会社は、資産を保護するために追加の措置を講じる必要があるかどうかを確認することもできます。

潜在的な問題をいち早く特定する

潜在的な問題を特定することで、スタートアップ企業はその問題に対してより良い準備をすることができます。製品設計者が知財弁護士と協力して、適切な質問をすることで、会社の時間と資本を節約することができます。

製品を開発する際の重要な質問の中には、市場性に関連するものがあります。スタートアップはどのように製品を展開していくつもりなのか?そのプロセスには拡張性があるか?また、必要に応じてピボットや戦略の変更ができるかどうかも意識しておく必要があります。

知財弁護士は、別の視点から状況を見てくれるかもしれません。知財弁護士が最初に問うのは、製品の独自性に関する質問かもしれません。具体的にどのような問題を解決するのか?同様の方法でこれらの問題を解決した人はいるのか?市場での競争相手は誰か?

知財弁護士は、スタートアップが資金を獲得するために行ったプロセスや、その他の可能な資金源を特定することもできます。また、会社が将来的に問題を起こさないように、ブランド名をチェックすることもあります。

製品の法的保護を得る

すべての潜在的な課題が検討された後、企業は必要な保護の種類を特定するのがいいでしょう。

まず弁護士がチェックするのは、その製品や発明が特許で保護可能かどうかです。また、企業が自由に活動できるようにするために、問題となる第三者の特許があるかどうかも確認します。

その後、包括的な特許出願書類を作成し、将来の継続的な特許出願の基礎とします。これにより、競合他社の特許や製造上の問題など、予期せぬ問題が発生した場合でも、スタートアップ企業はより容易にピボットすることができます。

知財弁護士は、必要な保護をすべて申請する適切なタイミングについても検討します。例えば、特許権や意匠権を取得するには、企業がアイデアを公開する前に出願しなければならず、そうしないと特許権が失われる可能性があります。

また、特許出願には一般的に長い時間がかかるため、手続きを迅速に進めるための措置が必要です。

すべてのブランド資産を守る

製品が保護された後は、ブランド資産を検討する必要があります。スタートアップ企業がブランディングのプロセスを開始する際、デザイナーは知財弁護士と密接に協力し、すべてのアイデアや素材がすでに他社に所有されていないことを確認します。

そうして初めて、ブランド名やロゴの法的保護を求めることができるのです。ここで、非特許IPの出番となります。IP保護の重要なタイプの1つは、ブランドを法的に識別・区別するための商標です。単語、シンボル、スローガン、そしてデザインまでもが商標として登録されます。

スタートアップ企業は、説明的な言葉、地理的な名前、名字などは商標登録できないため、使用しないようにしましょう。単語やシンボルがユニークであればあるほど、商標は強くなります。これは、スタートアップ企業が市場で目立つことにもつながります。

スタートアップ企業は、ビジネスネームを登録しただけでは、商標権を取得したことにならないことにも注意する必要があります。そのため、ビジネスを開始する前に、自社の名前やロゴが商業的に使用可能かどうかを確認する必要があります。

知財弁護士は、このプロセスの一環として、包括的な商標調査を行うことができます。名前やロゴの使用が可能であれば、競合他社に奪われないように、すぐに登録する必要があります。

重要なポイント

スタートアップ企業は、あらゆる種類の知的財産の価値を認識し、自社の資産を保護するために必要なあらゆる予防措置を講じる必要があります。最初から知財専門の弁護士に依頼することで、適切な措置を講じることができます。他社にアイデアを盗まれないようにするだけでなく、他社がすでに所有している資産を知らずに使用してしまうことを防ぐこともできます。

必要に応じてピボットできるように、すべての潜在的な問題を検討しなければならない。製品は発売する前に特許を取得しなければならない。また、ブランド名やロゴなど、特許以外の知的財産も保護する必要があります。これにより、企業が市場で法的に差別化できるようになります。

会社の資産を守るのは、適切なチームがいて、順序立てておこなえば比較的シンプルです。スタートアップ企業に必要なのは、製品発売後に問題が発生しないように、適切な知財弁護士と協力してプロセスを進めることでしょう。

参考文献:IP Guidelines for Startups: How to Protect Your Products and Designs

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

特許の見なし通知の正しいやり方

今回は、自社の製品に特許が発行された場合に取ることのできる、最も簡単で実用的な手段の一つである「見なし通知」について話します。特に、特許侵害における損害賠償に関わるもので、インターネットを用いたバーチャルマーキングもできるようになったので、いままでよりも手間がだいぶかからなくなりました。

Read More »
訴訟
野口 剛史

データ隠滅の罰則を受けないための電子情報の扱い方

電子データ( electronically stored evidence (ESI))の保存は企業機密訴訟において重要な役割を持ちます。しかし、アメリカの訴訟時のディスカバリーの際に正しく電子情報の取り扱いを行わないと、データ隠滅と見なされ、罰則を受けてしまう可能性があります。今回はそのようにならないための3つのポイントを解説します。

Read More »
訴訟
野口 剛史

特許が無効となっても過去のITC同意命令違反による罰金はなくならない

ITCにおける命令は非常に強力で強制力があります。そのため、いかなる状況であってもITC命令に従わなかった場合、非常に厳しい罰金を課されることがあります。それはたとえ対象となった特許が後に無効になっても、その前に課された罰金が「チャラ」になる保証はないので、ITCと並行してIPRなどの特許無効化手続きを行っている場合は注意してください。

Read More »