分割出願の「安全地帯」が縮小している

通常、分割出願をした場合、35 U.S. Code § 121 により、親出願や限定要求で派生する 関連出願と分割出願の間に自明性二重特許(obviousness-type double patenting)などの 問題は起こらない。

分割出願(divisional application) – 先に出願した親案件 (parent application)の 発明の一部を別途権利化するためにする子出願。先に出願した親出願の審査中に 限定要求 (restriction requirement) がされることで行われることが多い。

しかし、過去10年間、この「安全地帯」に例外が多く発生している。

2008 年、Pfizer, Inc., v. Teva Pharmaceuticals, USA, Inc., 518 F.3d 1353 において、一部継続 出願 (CIP) はこの「安全地帯」の恩恵を受けられなくなった。

一部継続出願 (continuation-in-part application: CIP 出願) − 先に出願した親案件 (parent application) で開示されていなかった新しい事項(new matter)を加えて 新たにする子出願。新たに加えられた事項について親出願の利益を受けることが できない。

2009 年、Amgen v. Hoffman-La Roche, Ltd., 580 F.3d 1340 において、継続出願はこの「安 全地帯」の恩恵を受けられなくなった。

継続出願 (continuation application) — 新規事項を含むことなく、親出願の明細 書および図面を用いる子出願。明細書に書かれているが、親出願のクレームに記 載されていない発明を権利化できる。

2015 年、G.D. Searle LLC v Lupin Pharmaceuticals, Inc., 790 F.3d 1349 において、一部継続出 願の再発行で分割出願となった案件はこの「安全地帯」の恩恵を受けられなくなった。

2017 年、In re Janssen Biotech, Inc., No. 17-1257Janssen Biotech, Inc., v. Celltrion Healthcare Co. LTD., No. 17-1120 において、一部継続出願を再審査 (reexamination) の際 に (新しい事項を取り除き) 分割出願にした案件はこの「安全地帯」の恩恵を受けられ なくなった。

個人的には、親出願と子出願の間に自明性二重特許 (obviousness-type double patenting) などの問題が出てくると、子出願の権利化がかなり難しくなるので、注意が必要だと思う。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Sarah A. Kagan. Banner & Witcoff Ltd (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

ビジネスアイデア
野口 剛史

勝手に知財ランキング

知財を盛り上げていくには何らかのエンタメ要素が必要だと思っていて、過去にもアイデアを提示しましたが、今回は知財ランキングを勝手にやって、それを継続してやることでデファクトにしてしまうという作戦です。

Read More »
typing on laptop
契約
野口 剛史

電子署名の活用で新型コロナウイルス対策

新型コロナウイルス(COVID-19)のリスクを軽減する戦略の1つとして、自宅から働いていても契約がスムーズに行くよう電子署名の活用が注目されています。アメリカでは2000年の法改正から電子署名が広く使えるようになりましたが、今回の惨事でより普及率が高まりそうです。

Read More »
契約
野口 剛史

元従業員がすでに退社した会社に発明を譲渡する義務はあるのか?

会社の元従業員は、雇用終了後1年以内は発明の秘密を守り、発明があれば会社に開示するという契約上の義務を負っていました。裁判の結果、陪審員は、従業員が機密情報を含む特許出願をしたことで機密保持義務に違反したものの、その発明を原告に知らせなかったことは開示義務に違反していないと判断しました。

Read More »