再審査とEquitable EstoppelとLachesの関係

CAFC は権利化後の再審査で特許クレームが大きく修正されたことを受け、地裁で Equitable Estoppel が認められた案件を覆しました。このような案件は、背景を理解すると同時に、時間の流れと用語の理解が大切なので、背景を説明した後、この2つの点について詳しく解説していきます。

背景

John Bean Technologies Corporation(“John Bean”) とMorris & Associates, Inc.(”Morris”)は、家畜用冷凍器具の市場において激しく競争している競合他社です。2002年にJohn BeanはMorrisの顧客にMorrisがJohn Beanの特許(U.S. Patent No. 6,397,622 (“’622 Patent”))を侵害していると通知しました。その対応として、Morrisはレターで事実的なサポートと証拠と共に’622 Patentは無効であることを主張。また、MorrisはJohn Beanが行った行為は間違った情報を顧客に通知したとして、不正競争防止法に違反するとJohn Beanを批判しました。

しかし、John BeanはこのMorrisの反論に対して、何も行動を起こしませんでした。その後、11年の時が経った後、John Beanは’622 Patentに対してEx parte reexamination(日本語では、査定系再審査)を行います。特許庁は、 既存の’622 Patentのクレームは無効と判断しましたが、 John Beanはオリジナルのクレーム2つを補正し、新たに6つのクレームを加えました。その後、補正されたクレーム2つと新しいクレーム6つが書かれた特許が再発行(re-issue)されました。その特許が再発行された1ヶ月後、実にMorrisのレターから12年経過してから、John BeanはMorrisに対して特許侵害訴訟を起こします。

その申立書(complaint)では、再発行以前の侵害には言及しておらず、再発行以前の損害賠償も求めてはいませんでした。しかし、地裁では、summary judgment (日本語では略式裁判)が認められ、2002年に起こった上記の出来事を理由に、 Equitable Estoppel と Laches を認め、 John Beanは’622 Patentに関わる侵害訴訟は起こせないとしました。

時間の流れ

次に、 CAFC の判決の前に、この案件の時間の流れと Equitable Estoppel と Laches という用語について解説します。

2002年:John BeanはMorrisの顧客にMorrisがJohn Beanの’622 Patentを侵害していると通知。Morrisは反論したものの、John Beanはその反論に対して、行動を起こさず。
2013年:11年後、John Beanは’622 Patentに対してEx parte reexaminationを行い、オリジナルのクレーム2つを補正し、新たに6つのクレームを加えたものが、再発行された。
2014年:John BeanはMorrisを再発行された’622 Patentで訴える

用語の解説

Equitable Estoppel :Equitable、つまり、公平さを考慮し、Estoppel、つまり、過去の出来事を考慮して、ある特定の主張をすることを禁止するという意味。
Latches :法的なクレームを主張するための努力をしなかったり、行動を取らなかったために、訴訟の申立が大きく遅れ、不当な遅延が生じ、訴訟を行うことが被告人側に偏見的な効果を及ぼす場合に、訴訟や主張ができなくなること。

CAFCによる判決

CAFCは、地裁の判決を覆します。2014年のreexaminationでは、オリジナルクレームは大幅に修正され、新たに6つのクレームが加わりました。このことにより、 CAFC はreexaminationにおける補正は大掛かりなもので本質的なものである(both substantial and substantive)と判断。そのため、2002年の出来事により Equitable Estoppel は適用されないとしました。Reexaminationにより特許は大きく変わったので、 CAFC は地裁の equitable estoppel と laches を認めた判決を退け、地裁に 差し戻し ました。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Andrew H. DeVoogd, Christopher G. Duerden and Anthony E. Faillaci. Mintz Levin Cohn Ferris Glovsky and Popeo PC (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

商標
野口 剛史

和解契約の文言不備で新たな訴訟リスク:和解相手のライセンシーからの攻撃に注意

和解契約で訴訟を終わらせたものの、訴訟禁止の文言が不十分だったために新たな訴訟が起きてしまいました。特に、このケースでは以前の訴訟相手のライセンシーから新しい訴訟が起こされました。和解契約の文言は将来的な訴訟リスクの回避という上でとても重要で、訴訟禁止の文言についてはその対象者をライセンシーも含め広く範囲を取るべきです。そうしないと、今回のように予期せぬ訴訟が起きるリスクがあります。

Read More »
money-saving-incentive
訴訟
野口 剛史

特許訴訟における賠償金はどう決められるのか?

特許侵害の際、訴訟における勝敗も大切ですが、その次に重要になってくるのが賠償金額ではないでしょうか?アメリカの場合、原告の逸失利益を損害賠償額を計算する際の基準としています。状況によっては、他の方法で得られたであろうライセンス料や、侵害者が得た利益が考慮されることもあります。今回は、賠償金がどのように決定されるか、その際に考慮される要因について話します。

Read More »
chess-strategy
再審査
野口 剛史

SAS判決後のIPR戦略

最高裁によるSAS判決については大きく取り上げてきましたが、今回の判例は、IPR申立人にとっていかに強い主張を選択するかという戦略面の重要さを物語っています。

Read More »