生命科学の発明を特許出願する前に公開してもいいのか?

生命科学の分野では特に、なるべく早く発明を発表し、発見を公開する傾向があります。これは科学のアカデミアの意識、つまり、一番最初に発表する重要さから行われている行為だと思います。しかし、学術的に一番いい方法が必ずしもビジネスにおいて最適だとは限りません。ほとんどの国では、特許出願の前に発明を公開してしまうと、特許が取得できなくなってしまいます。つまり、アカデミアの意識のままの発明者がいると、雇っている会社にとって大きな打撃になってしまう可能性がります。

なんで特許保護がそんなに重要なのか?

特許で発明が保護されていないと、誰でもその発明を模倣することができます。模倣を許してしまうと、他社は独自の開発をしないでも、同じ発明を使うことができます。また、投資家は、投資をする判断基準として、その会社が競合他社が似た製品やサービスを提供できないようにする特許を持っているかも考慮します。このような理由から、公開する前に特許出願をするという作業は大切なことになってきます。

この例外はアメリカです。アメリカでは、公開後、一年以内だったら特許を出願できますが、この例外に頼るのはあまり良くありません。まず1つ目に、この例外はアメリカのみでしか適用されないということ。また、出願前に公開してしまうと、競合他社にそれだけ早く知られてしまい、彼らの開発を早め、最悪の場合、似たような改良技術に関して競合他社に特許出願されてしまうかもしれません。

この早期公開の問題は、何もアカデミックな発明者だけの問題ではありません。特許等の知財を軽んじて、出願等が完了していない発明を開示してしまう重役や営業などもいます。公開は、公の場で不特定多数に行う場合のみではなく、少数の人に開示した場合でも「公開」と考慮される場合があるので、注意が必要です。

顧客にアピールしないと売れないというのは最もですが、公開を急ぐ場合、公開する前に、仮出願をする形で対応することができます。仮出願は、明細書作成に時間がかかる本出願に比べ、簡単に作成でき、ほとんどの場合一日もかからずに手続きをすることができます。資料作成も簡単で、基本的にスライド、発明に関わる資料、公開予定の情報をまとめるだけでも十分です。

また、他社に開示する場合、秘密保持契約を前もって結ぶのも効果的です。というのも、開示が秘密保持契約の元に行われていなければ、ほとんどの国で公開された情報として扱われなくなるからです。

ベストプラクティス

一番いい方法は、公開するのを待ち、発明とその発明の改良を考慮し、最初に特許出願を行うことです。もし早期に公開しなければ行けない場合、公開前に仮出願をしましょう。また、他社と協議することが必要な場合は、秘密保持契約を開示する前に結び、その契約の範囲でコミュニケーションを取りましょう。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Gerson S. Panitch and Paula E. Miller. Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

最短3ヶ月で特許を取得することができる方法

権利行使やライセンスの目的でアメリカで早期権利化したいという場合、今回紹介する方法を知っておくと便利かもしれません。今回紹介する事務所の事例では3ヶ月で特許が取得できたということなので、うまく制度を活用すれば、通常の審査期間に比べてとても早く特許を権利化することができます。

Read More »
money
訴訟
野口 剛史

訴訟コストの肩代わりと自己負担前提のアメリカン・ルールのバランス

35 U.S.C. § 145の「all the expenses of the proceedings」という文言は、専門家証人の費用を含むものではなく、アメリカン・ルールの訴訟コストシフトの考え方を覆すほどの効力があるわけではない。関連したところで言うと、最近、故意侵害と3倍賠償の記事を紹介しましたが、アメリカでは相手に自社の訴訟費用の負担をしてもらうことが難しいので、NPEによるメリットがない訴訟でもコストは自社負担という理解でいた方がいい。

Read More »
time-delay-clock
再審査
野口 剛史

「時間を戻す」ことはできない:IPRにおいて同じ当事者や新しい問題のJoinerは認められず

IPRの申立人が、すでに申し出があった自分自身が当事者となっているIPRに参加することはできず、参加することによってすでに申し出があったIPRに新規のクレームや問題点を提示できない。一見何を言っているのかわからないと思うので、解説でなるべくわかりやすく説明します。

Read More »