PTABの審査スピードとITCの審議スピード

IPRなどのPTABにおける再審査の時期によっては、ITCによるExclusion orderが回避できるかも知れません。

ITCは一度始まるとIPRなどの無効手続きが並行して行われていても止まることは原則ありませんが、その結果とタイミング次第ではITCに対する有効な対策手段になります。

19 U.S.C. § 1337(b)(1)において、ITCによる調査と決定は速やかに行うように定められています。ITCによる決定では、賠償金の支払いを命令できないので、そのような理由からPTABで再審査が行われていても調査を一時停止するようなことは原則ありませんでした。

しかし、PTABにおける手続きがITCによる輸入禁止命令の前に終了することもあり、PTABにおいて一部のクレームが無効になった場合、輸入禁止命令が一時中断されることもあります。

最近の例では、Certain Magnetic Tape Cartridges and Components Thereof, Inv. No. 337-TA-1058, Comm’n Notice (Mar. 25, 2019)があります。この案件では、ITC調査の結果、ALJの仮決定(initial determination)では侵害が認められましたが、Commissionのレビュー(final determination)が終わる前に、PTABにおいてクレームの一部が無効になりました。

このPTABにおける結果を考慮し、ITCのCommissionはPTABの結果に対する最終判断(CAFCへの上訴)が完了するまで、無効になったクレームに関する輸入禁止命令を保留しました。

まとめ

ITCとPTABにおけるIPRが平行して行われている場合、ITCにおける調査が一時中断することは原則ありえません。しかし、ITCにおける手続きが完了する前に、権利行使されているクレームが無効になれば、ITCはそのPTABにおける結果を考慮して最終的な判断を下す傾向にあります。

そのため、ITC訴訟に巻き込まれたとしても、IPRなどで迅速に特許を無効にできれば、ITC対策の有効な方法の1つになります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Scott A. McKeownーRopes & Gray LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

PTABが「Consisting Essentially of」の使用を理由に審査官の拒絶を覆す

先行技術や発明の特徴である組み合わせによっては”consisting essentially of”を使うことで、権利化できることがあります。効果的に”consisting essentially of”を使うには発明の特徴を明確に示したり、追加で実験データ等を提出しないといけない場合がありますが、今回の判例を参考にして、どのような場合に”consisting essentially of”を活用すべきかを学んでみてください。

Read More »
商標
野口 剛史

戦略的な特許請求項の作成(パート1)

特にコンピュータに特化した特許クレームを書く際のヒントを3つの記事に分けて紹介していきます。コンピュータに限らず、一般的なクレームにも十分応用できるものがたくさんあるので、参考にしていただけたら幸いです。

Read More »
hand-shake-business
その他
野口 剛史

法務部門の変革:リーガル・プロセス・アウトソーシングの導入とその利点

コロナで働く環境が変わり国際・経済状況も目まぐるしく変わる中、作業重視の法務関係作業の外注であるリーガル・プロセス・アウトソーシングに注目が集まっています。慢性的な人材確保の難しさや限られた社内の法務リソースをより効率的に活用するためのアウトソースは今後も増えていくことが予想されています。

Read More »