PTABが「有益」と指定したIPR案件4つを紹介します

2018年7月、 PTAB はいくつかの IPR 判決をinformative(有益)と指定しました。有益な判決というのは PTAB における判決を決定づけるものではありませんが、公に PTAB における判断の標準を示すものです。有益な判決は、ベストプラクティス、頻繁に起こる問題、不透明な法律のエリア、公的に関心があるものなどが選ばれます。

1. § 315(a)(1) (DJ of invalidity)に関する法律で定められた期限(Statutory bar)

Colas Sols. Inc. v. Blacklidge Emulsions, Inc.,., Case IPR2018-00242, Paper 9 (Feb. 27, 2018) – 申立書が提出される前に、DJ action(Declaratory judgment action)が同じ特許に対して行われた場合、35 U.S.C. § 315(a)(1)により、IPR 手続きが行われない。motion for joinder(既存の手続きに参加を求めること)であっても、この35 U.S.C. § 315(a)(1)が適用される。しかし、サブセクション § 315(b)の期限には、joinderの要件が明記されているので、joinderの場合、 § 315(b)の期限は適用されない。しかし、 35 U.S.C. § 315(a)(1)には、 § 315(b)に明記されているような表現はない。

2. 海外でdeposition (宣誓証言)を行うための条件

Ariosa Diagnostics v. Isis Innovation Ltd., Case IPR2012-00022, Paper 55 (Aug. 7, 2013)37 C.F.R. § 42.53が適用される。37 C.F.R. § 42.53では、訴訟における証言のとり方を規定しており、外国語で宣誓証言を行うための12の一般的なガイドラインが示されている。

3. 機密情報の保護に関する最終決定

Argentum Pharm. LLC v. Alcon Research, Ltd., Case IPR2017-01053, Paper 27 (Jan. 19, 2018)37 C.F.R. § 42.54(a)が適用される。37 C.F.R. § 42.54(a)では、正当な理由があれば、 PTAB は機密情報に関する情報を開示させないよう命令できることと、当事者がどう正当な理由を示すのかガイドラインを提示している。特に、機密情報の秘匿を希望する場合、以下の4つについて説明する必要があります。(1) 秘匿を希望する情報が機密情報であること、 (2) 公開されることにより現実的な害が及ぼされること、 (3) 秘匿を希望する情報は特定の主張をするために裁判において提示する必要が求められている、(4) 公開を求める公益を考慮しても秘匿するべきもの。

4.collateral estoppel について

Ex parte Ditzik, 2018-000087 (Mar. 2, 2018) – 出願人の主張を考慮することで、審査官がある特定の問題を取り上げなかった(issue preclusion)ことは、間違えではない。この案件は、 PTAB によって「有益」とされましたが、実用性はこの案件の独特な事実によって限定されると思われます。

コメント

このまとめ記事では、4つの案件をかなりまとめた内容しか開示していないので、1つ1つの詳細を知りたい場合、各案件に対して検索するか、リンクされた判決内容を読むことをおすすめします。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Scott A. McKeown. Ropes & Gray LLP(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

商標
野口 剛史

ビジネスIDの盗難:商標スクワッティングの被害者にならないために

デジタルマーケットプレイスは、企業にとって多くのメリットをもたらします。製品やサービスを宣伝するための便利なツールであり、見込み客とつながり、ビジネスのイメージを活用するための素晴らしい方法です。しかし、デジタルマーケットプレイスは、模倣品や詐欺師が貴社のブランドを悪用するための格好のプラットフォームでもあるのです。Eコマースの文脈では、ブランドは商品の品揃え、品質、価格、信頼、顧客サービスなどを伝え、国内外の競合他社と差別化することを可能にします。そのため、ブランドは最も重要な資産の1つであり、商標登録という形で適切なレベルの保護に値すると考えることができます。

Read More »
商標
野口 剛史

TTABの判例によりUSPTOに対する不正行為の認定基準が低くなる

Trademark Trial and Appeal Board(TTAB。商標審判部)は、商標出願における米国特許商標庁(USPTO)に対する不正行為(fraud)を証明するために鍵となる必要な意図(requisite intent)は「無謀な無視」(reckless disregard)を満たすだけで証明可能という判決を下しました。これは実質、不正行為を証明する基準を下げることになるので、より広い範囲の行動により不正行為が認定される可能性が高くなります。

Read More »