PTAB統計:Institution rateが低下?会計年度2020年最初の4ヶ月を振り返って

アメリカ特許庁の会計年度2019年10月から2020年1月末までの再審査を見てみると、手続きを継続するか否かのInstitution rateが昨年の数字に比べて低下しているのがわかります。会計年度2020年最初の4ヶ月は56%で、昨年の63%に比べると明らかに低下しています。

会計年度2020年最初の4ヶ月までの数字なので、サンプルサイズとしては少ないですが、204ケースがinstituteされ、161ケースがinstitutionされませんでした。この数字は今後も詳しくモニタリングされます。ちなみに、1月のinstitutionは、66 institutions に対して 48 denials でした(institution rateは58%)。

最初の4ヶ月で、396 IPR petitions, 11 PGR petitions, と 5 CBM petitionsの申し出がありました。このペースで行くと、2020年の会計年度内に1188 IPR petitionsの申し出があることが予想されます。これは、2019年の1394件、2018年の1521件を下回る数字です。この数字は、2017年の1812件から34%減ということになります。12月のIPR申し立ては比較的高かったものの(144件)、1月のIPR申し立てはトレンドに沿ったもの(79件)になりました。

公式データへのアクセス:2020年1月まではこちらから。過去の統計データのまとめはこちらから。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Matthew W. Johnson. Jones Day(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

先行例文献
Uncategorized
野口 剛史

仮出願を特許無効審査で使う方法

原則、仮出願自体は、先行文献になりませんが、本出願の開示やクレームによっては、本出願の先行文献としての有効日を仮出願の出願日までさかのぼらせることができます。

Read More »
paper-documents
特許出願
野口 剛史

USPTOのDOCXフォーマット出願への移行プロセスに新たな進展

特許出願におけるDOCXフォーマットでの出願は今後「必須」になるでしょう。しかし、出願時に意図しないエラーが出てトラブルになるケースも多いのが実態です。しかし、今回DOCXとPDFの両方を提出できる移行期間ができるのは出願人にとってはありがたいことだと思います。

Read More »