CAFCがPTAB判事は憲法違反だと判決

今回紹介する判例の影響で、今現在PTABでの最終判決が出ていて、CAFCに控訴中の案件は、PTABにおける最終判決が破棄される可能性があります。また現在PTABで争われているIPRやCBMにも影響があるかも知れません。

判例

Arthrex, Inc. v. Smith & Nephew, Inc., No. 2018-2140 (Fed. Cir. Oct. 31, 2019)において、CAFCは、the Patent Trial and Appeal Board (“PTAB”)における the Administrative Patent Judges (“APJs”) の任命が憲法第2条のAppointments Clauseに違反しているとしました。この判決は今後のPTAB trialに大きな影響を与える可能性があります。

CAFCの救済措置

既存の法律が憲法違反となると、大きな問題に発展する可能性があります。そこで、CAFCは今回の案件の憲法違反の救済措置として、特許法の一部であるAPJの解任についての制限を切り離すことで、任意に解任できるとし、APJをprincipal officerではなくinferior officerとして扱えるようにしました。(この部分に関する解説は後ほど)。

また、このArthrexの案件については、PTABにおける最終判決を棄却し、新しいAPJのパネルによる再審議を命令しました。

Principal officerとinferior officerの違い

PTABは特許庁に属する行政機関の1つで、特許庁はU.S. Department of Commerceに所属する組織です。つまり、PTABでIPRやCBMの手続きを担当するAdministrative Patent Judges (“APJs” 日本語では、行政特許判事)は、行政で働いている役員(officer)ということになります。しかし、役員にも2つ種類(Principal officerとinferior officer)があり、Principal officerの場合、大統領による使命が必要になってきます。

APJはPrincipal officer

CAFCはAPJの仕事内容や責任からAPJはPrincipal officerだと判断。その判断を導き出すのにCAFCは主に以下の3つ点を考慮しました。

  • 特許庁で唯一大統領による使命があり、上院(Senates)でconfirmationがおこなわれた特許庁長官がAPJの判決に対して再評価をするだけの十分な権限がなかったこと(APJ がPrincipal officerだという要素)
  • しかし、特許庁長官は特許庁内でのルールの設定や給与などを通してAPJに関してある程度の監督権限を持っている(APJ がinferior officerだという要素)
  • といっても、特許法でAPJの解任について制限がかけられている (APJ がPrincipal officerだという要素)

CAFCはこのような点を総合的に判断し、APJはPrincipal officerであると判断しました。

しかし、APJは大統領ではなくthe Secretary of Commerceによって任命されているので、Principal officerの任命は大統領によるものでなければいけないという憲法第2条のAppointments Clauseを違反していることになります。

憲法違反の救済措置

CAFCは現在のAPJはPrincipal officerだとしましたが、APJの解任の制限に関わる特許法の部分を取り除くことで、APJはinferior officerになり、彼らの任命は憲法第2条のAppointments Clauseを違反しなくなるとしました。

しかし、本件のArthrex のPTABにおける判決は、適切に使命されていないprincipal officersの状態であったAPJが担当したので、PTABで下された判決を破棄する必要があります。そして、PTABに差し戻しされる際は、違うAPJが担当して再審議をすることになります。

この判決の影響

一番大きな影響があるのは、今現在、PTABでの最終判決が出ていて、CAFCに控訴中の案件です。このようなケースは、PTABにおける最終判決が破棄される可能性があります。そうなると、ほぼ自動的にCAFCはPTABに案件を差し戻し、新しいAPJのパネルで再審議がおこなわれるでしょう。

その他にも、現在PTABで争われているIPRやCBMにも影響があるかも知れません。少なくとも、現在のPTAB手続きの当事者は、憲法第2条のAppointments Clause違反に関する主張を見越して、対応策を考えておいた方がいいでしょう。

また、特許庁としては、この判決は不利なものなので、このCAFCの判決を不服として、CAFCにおけるen bancや最高裁への控訴も考えているかもしれません。また、特許庁はこのArthrex 判決を受け、現在進行中またはCAFCに控訴中の案件に対して何らかのガイドラインを発表するかもしれません。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Naveen Modi, Joseph E. Palys, Stephen B. Kinnaird, Daniel Zeilberger and Igor V. Timofeyev. Paul Hastings LLP(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説:文献の解釈の相違から審判まで行って許可になった案件(IBM)

2022年7月5日に発行されたIBMの特許です。今回は審判があり、とても長い解説になっています。審判は高額で時間もかかる手続きなので敬遠している企業も多いと思います。しかし、今回のように、1)拒絶があってもクレーム補正を行わず、2)リファレンス文献の解釈が出願人と審査官の間で大きく異るような場合は、最終拒絶後の審判は正しい判断だったのかもしれません。

Read More »
特許出願
野口 剛史

特許のNFT化の可能性と未解決の問題

アメリカではIPweとIBMが先導して特許をNFT化するという動きがあります。Non-fungible tokens (NFTs)は、JPGファイルが有名オークション会場で6900万円で落札されるなどアート面で注目されていますが、知的財産の分野でも活用が検討されているものです。今回は、特許のNFT化の可能性と未解決の問題について話してみます。

Read More »