主要文献か二次文献かの判断は自明性分析に影響を与えない

本件において、CAFCは、米国特許第 RE41,623号、同第7,754,042号、同第7,766,475号の全てのクレーム、および米国特許第7,749,581号の クレーム1~6、8~21、24~31は、2件の先行技術文献に鑑みて自明性を理由に特許不成立とするPTABの判断を支持しました。 

判例:Schwendimann v. Neenah, Inc、No. 22-1333 (Fed. Cir. Oct. 6, 2023)

CAFCは控訴審で3つの争点を取り上げました。

第1に、当裁判所は、両文献の明示的な教示と、両文献が「相補的かつ互換的」であるという専門家の証言に基づき、当業者が両文献を組み合わせる動機があったであろうというPTABの認定を支持しました。当裁判所は、引用文献の明示的な教示は、組み合わせる動機を認定する際の後知恵のバイアス(hindsight bias)から保護されると判断しました。

第2に、当裁判所は、専門家の証言と記録中の科学文献が、当業者であれば両文献を組み合わせることに成功する合理的な期待を抱いていたであろうというPTABの認定を支持しました。特に、当裁判所は、当業者であれば、提案された組み合わせが成功する可能性を評価する際に、通常の創造性を有し、常識を用いていたであろうというPTABの推論に同意しました。

第3に、当裁判所は、Neenah社とPTABが、当業者がKronzer文献を主要文献として選択した理由を説明しなかったというSchwendimann社の主張を退けたというPTABの認定を支持しました。また、仮にSchwendimann社がこの主張を放棄していなかったとしても、裁判所は、Schwendimann社の主要文献に関する主張には判例法上の根拠がないこと、また、関連する事実関係が明らかな場合、主要文献か二次文献かを判断することは法的な意味を持たないことを指摘しました。

参考記事:Characterization of Reference as Primary or Secondary Has No Effect on the Obviousness Analysis   | Finnegan | Leading IP+ Law Firm

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

ITCで暫定的な仮決定が可能になり早期解決が期待

米国国際貿易委員会(ITC)は、337条調査における、暫定的な仮決定(intermediate initial determination)を発行することを可能にするパイロットプログラムを発表しました。このプログラムにより行政法判事(ALJ)が限られた問題を早期解決させることができ、ITCにおける問題の早期解決が期待されています。

Read More »
訴訟
野口 剛史

COVID-19パンデミックで特許訴訟件数が増加か?

過去10年間で、米国における特許訴訟の提訴件数は2013年に過去最高を記録し、その後もしばらくは高水準を維持していましたが、ここ数年は着実に減少しています。しかし、過去が将来を示唆するものであるならば、不況が続く中で特許訴訟の活動は今後も増加する可能性があります。

Read More »
Contract-signing
契約
野口 剛史

和解契約の内容次第で侵害訴訟を起こせなくなる可能性も

今回紹介する判例では、特許訴訟で和解した企業の事業を買収することで、同じ特許権者による特許侵害訴訟が回避されました。これは和解契約で広範囲なライセンス付与が行われたことが原因です。この判例を教訓にし、和解契約のリリース条項や特許ライセンス範囲は必要最低限にとどめ、将来的な知財訴訟を難しくするような条項は最小限にとどめておくことをおすすめします。

Read More »