SAS判決後のIPR戦略

最高裁によるSAS判決については大きく取り上げてきましたが、今回の判例は、IPR申立人にとっていかに強い主張を選択するかという戦略面の重要さを物語っています。

SAS判決

2018年に最高裁でくだされたSAS Institute, Inc. v. Iancuは、IPRに大きな影響を及ぼしました。それまで一般的に行われていたPartial institutionを廃止し、PTABで行われるIPRはすべての対象になったクレームと主張について行うか、それとも、すべてについて行わないかの2択となりました。

BioDelivery事件

今回のBioDelivery事件では、SAS判決により、SAS以前にPartial institutionになったものが、SAS判決後ではinstitutionさえされない事態になってしまいました。

今回の案件は、SAS判決が下される前、2014年にBioDeliveryによって申し込まれたIPRが発端です。このIPRで、BioDeliveryはMonosolの特許に対して17もの無効理由を主張しました。その後、PTABは2015年に3つのIPRを開始することを決めましたが、17の主張のうち1つのみに対してIPRが行われ、3つのIPRの内1つは一部のクレームのみがIPRの対象になりました。

このようなPartial institutionの結果、対象クレームすべてにおいて特許性が認められました。その判決を不服とし、IPR申立人であるBioDeliveryはCAFCに上訴。その間にSAS判決が下り、SAS判決に伴い、案件はPTABへ差し戻され、IPRのInstitutionに対する判断が再度争われました。

差し戻されたPTABでは、SAS判決以前にPartial institutionで行われたIPRを破棄し、BioDeliveryの主張のほとんどがIPRのInstitutionの基準を満たすものではないとして、3つすべてのIPRに対してInstitutionを行わないことを決定しました。

教訓

この案件での教訓は、SAS判決によるIPR戦略の変化です。SAS以前はPartial institutionがあったので、Institutionの基準に満たない恐れがある無効理由でも主張は可能でした。しかし、SAS判決後にそのような弱い無効理由を主張しすぎてしまうと、IPRのInstitutionが行われない可能性があります。つまり、IPR申立人としてはInstitutionが行われるよう強い無効主張を厳選する必要があります。

これはIPR戦略に関するSAS前後での大きな変化なので、今後IPRを検討している企業にとっては重要な判例になります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: S. Christian Platt. Jones Day(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

メタバース特許を取得する上でのポイント

メタバース特許といっても基本「ソフトウェア特許」の一部なので、特許庁における審査のポイントは他のソフトウェア特許の審査とあまりかわりません。つまり、ソフトウェア特許の権利化に慣れているのであれば、メタバース特許の権利化でも応用できる点はたくさんあります。今回はそのことを考慮した上で、メタバース特許を取得する上で大切なポイントを紹介します。

Read More »
訴訟
野口 剛史

CAFCが故意の侵害に対する別基準は存在しないことを明確化

RI Int’l, Inc. v. Cisco Sys., Inc., No. 2020-1685 (Fed. Cir. Sept. 28, 2021)において、米連邦巡回控訴裁判所(CAFC)は、陪審員の故意侵害の判断を支持し、連邦地裁の追加損害賠償の裁定を復活させました。そこで追加の損害賠償(enhanced damages)を正当化する行為と、より低い基準である故意侵害(willful infringement)との区別を明確にしました。

Read More »