特許適格性フローチャート

2019年1月7日にUSPTOから発行された2019 Revised Patent Subject Matter Eligibility Guidance (“Guidance”)を参考に、いくつかの特許事務所が独自の特許適格性に関するフローチャートを作成して公開しています。今回はその中から3つ紹介します。

このGuidanceでは、特許庁による特許適格性の審査における、特許クレームが司法例外(judicial exception)に対するものなのかを判断する方法を改訂しました。Alice判決後の様々なCAFCの判例を元に、抽象概念のまとまりを変更し、中間ステップとして、司法例外の実用的な応用に向けられているかなのども考慮するようになりました。

今回紹介する3つのフローチャートは微妙に異なりますが、要所がまとまっているので紹介します。特にソフトウェア系の出願に関わる知財関係者は、一度フローチャートを確認しておくことをお勧めします。

Squire Patton Boggs

Nutter McClennen & Fish LLP

Akerman LLP

まとめ作成者:野口剛史

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

computer-code
特許出願
野口 剛史

最新の訴訟から考察する効果的な特許適格性への対策と戦略

最高裁が5月にInteractive Wearables, LLC v. Polar Electro, Inc.およびTropp v. Travel Sentry, Inc.の上告を棄却したことで、最高裁が35 U.S.C.§101の下で特許適格性(patent-eligible subject matter)を構成するものを明確にしてくれるのではないかという実務家の期待(または懸念)は打ち砕かれました。最高裁は101条に関連する事件を取り上げることにほとんど関心がないように見えますが、これらの事件の下級審の意見から学んだ教訓により、実務家は特許出願のドラフト作成戦略を適応させ、35 U.S.C. 101条に基づく将来の異議申立に備え、特許出願をより良く準備することができます。

Read More »
特許出願
野口 剛史

[分析で明らかに] 米国特許におけるコロナの影響

2021年の特許付与件数のデータを見ると、全体で7.5%減少し、トップランクの事務所を見ても去年に比べ減少していることがわかりました。特に、コンピューター関連の付与数が減っており、徐々にコロナ禍における出願状況の変化が見えてきました。

Read More »