特許戦略は必ず時も複雑であったり時間がかかるものであったりするものではありません。優秀な知財サポートチームがいれば、1回の会議の後、行動計画を立てることもできます。このように素早く戦略を立てられれば、スタートアップはコアミッションから注意をそらすことなく、効率的な特許戦略を導入することができます。
特許戦略の導入
特許ポートフォリオを作る上での最初の一歩として、まずは特許になりえる発明の特定とランキングを行います。そうすることで、高ランクの発明を優先的に特許出願することができます。アメリカでは、発明が公開されたり使われたりしてから1年経過してしまうと、発明を特許化できないので、ここでの作業はまだ公開されていないものであったり、最近公開されたものに限定されます。また、既存のシステムの改善点などの段階的な発明も考慮するべきです。
特許出願をするのであれば、その情報は公開されるので、ランキングの対象になる発明は公開してもいい発明になります。
このような特許の特徴を理解した上で特許になり得る発明を特定したら、次はランキングです。順位は様々な方法でつけられますが、ここでは以下のようなメトリックスを参考にします。
- Usefulness- Would the company be hurt if another company patented the same or similar technology?
- Commercial- Value How valuable is the invention to others?
- Likelihood of Infringement- How likely is it that others will use the invention?
- Detectability of Infringement- How difficult would it be to detect if others are using the invention?
- Longevity- Will the invention provide a competitive advantage in the next three to seven years?
ポートフォリオを作るためのポイント
- 特許化を推し進めるための責任者を特定する。このような責任者は、会社と提携している特許事務所の橋渡しを担います。この仕事には、会社の戦略をよく理解していて、社内のキーとなる技術開発者を特定でき、特許事務所の担当者と対話できる経験や知識を持っている人が適役です。
- スタートアップに特化した特許事務所の担当者と会い、特許のビジネスゴール、戦略、予算を決める。上の責任者が中心となって、会社のカギを握る技術に関連する特許をどう取得していくかを計画します。予算と時間の両面を考慮して理想的なロードマップを作成します。
- 特許化できるアイデアの特定。責任者が中心となって発明を特定し、積極的に上に示したメトリックスに応じてランキングをしていきます。
- それぞれの発明において発明者のリーダーを特定して、特許事務所の担当者とのコミュニケーションを充実させる。実際に担当者と発明者のリーダーが会って話せればベスト。
まとめ
スタートアップにとって特許は後回しにされやすいものです。しかし、スタートアップをよく理解している特許事務所とパートナーシップを組めば、比較的短時間で効率よく特許ポートフォリオ開発の戦略が立てることができます。
まとめ作成者:野口剛史
元記事著者:Brian M. Hoffman. Fenwick & West LLP (元記事を見る)