自社製品の販売で特許が使えなくなる?!特許消尽の範囲が拡大

米国最高裁は、2017 年、Impression Products, Inc. v. Lexmark International, Inc., 581 U.S. ___ (2017)において、特許権者が特許製品を販売した場合、特許消尽は回避できないと した。また、判例では不透明だった契約制限や海外の販売先であっても、消尽の効果は変わらないとした。

特許消尽(the doctrine of patent exhaustion) − 特許製品が特許権者やライセン シーなどによって合法的に流通された後は、その製品に関する特許権はすべて使 い尽くされた(消尽した)と理解され、その製品について特許権を行使すること ができないという考え方。

この Lexmark 事件前にも、特許消尽の問題は最高裁で取り上げられたが、その時は、契 約で制限をつけることで特許消尽を回避できるか?については判決されていなかった。Quanta Computer, Inc. v. LG Electronics, Inc., 553 U. S. 617 (2008), United States v. Univis Lens Co., 316 U. S. 241 (1942).

しかし、この Lexmark 事件で、最高裁は、たとえ特許権者が販売後の使用や扱いに制限 (post-sale restrictions)をかけても特許は消尽するとし、購買契約等で特許消尽を回避 するという手段は取れなくなった。

また、Lexmark 事件前は、アメリカ以外の国での販売にも特許消尽が起こるのかが不透明だったが、著作権の海外での消尽を特許法にも適用し、販売先がアメリカ国内でも海 外でも消尽の効果は変わらないとした。

判例のQuanta 事件と今回の Lexmark 事件を合わせると、特許権者がクレームされたモ ノや方法に関わる重要な部品をアメリカ国内・国外を問わず販売した場合、特許消尽が起こることになる。特許消尽の範囲は拡大したが、消尽しないケースも考えられる。例えば、特許消尽は、商品・サービスを「ライセンス」する形にすれば回避できるかもしれない。(例、ソフトウェアなど)。また、不正販売(例、ライセンス先が契約違反をして製品を製造・販売など)の場合も特許消尽を回避できる可能性がある。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Charlene M. Morrow, Armen N. Nercessian. Fenwick & West LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Uncategorized
野口 剛史

初対面の人と会うときの最大の問題

私は人見知りなところがあって、正直何もバックグラウンドを知らない人に会うのは気が引けます。特に問題なのが相性。せっかくお互いに時間を割いて会うのに、お互いに「合わない」とその時間が苦痛なものになってしまいます。そんな問題を軽減するかもしれないツールを見つけたので簡単に紹介します。

Read More »
supreme-court
訴訟
野口 剛史

新しい判事の加入で最高裁の知財案件に対する考え方は変わるか?

2018年7月31日にKennedy最高裁判事が引退したことにより、現在の最高裁判事の人数は8人になりました。人数が偶数になり、最高裁判事のそれぞれの考え方の違いから、難しい法律の問題に対して4対4という状態を作らないためにも、早く「空席」を埋める必要があります。以下で説明しますが、現在の候補は特許擁護派だと思われます。

Read More »
特許出願
野口 剛史

USPTOの報告書:特許適格性の現状に対する見解の溝は大きい

米国特許商標庁(USPTO)は、上院議員からの2021年3月の要請に応じて、特許適格性(patent eligibility)に関する法学的研究を発表しました。このレポートは企業を中心としたステークホルダーのコメントがベースになっており、当事者によって特許適格性の現状に関する見解に大きな差があることがわかりました。

Read More »