すべて特許出願する会社とまったく特許出願しない会社、どっちがいいのか?

特許出願戦略は重要です。知的財産が会社の大きな資産になる今日、まったく特許を出願しないという考えはダメですが、反対にすべての機能や特性について特許を出願するという極端な考え方もうまくいきません。

メーカーやソフトウェア会社にとって知的財産は重要ですが、どの知的財産をどのように保護するかという判断は自社の資産を最大化する上で大切なことです。特許は、特定の技術を他社が使うことを難しくさせる便利なツールですが、特許出願戦略を間違えてしまうとうまく特許の特性を生かせません。

例えば、特許を全く出願しないで製品開発を行うとしましょう。長年かけて開発した自信作で、顧客にも好評、売り上げも伸びてきたところでよくあるのが競合他社の参入です。対象製品の特徴に関連する特許を持っていないと、簡単に競合他社のコピーを許してしまいます。価格面でも、すでに開発に投資した費用を回収しないといけないため、コピー製品に対抗できず、結局競争に負けてしまうということになってしまいます。特許出願(特に日本からアメリカや海外への出願)にかかる費用は必ずしも安いとは言えませんが、開発と平行して積極的に特許出願をおこなっていく必要があります。

しかし、だからといって「すべて」に対して特許出願をする必要もありません。開発中に考えたアイデアすべてを特許にしようとすると、特許出願だけで多くの費用と時間がかかります。そのような活動でよく起こるのが、特許の数だけ増えて、実際に価値のある特許はわずか数件という状態です。このように何でも出願という形をとると、特許にする発明がかなり限定的なものになる傾向があり、他社にとって簡単にdesign around(特許回避)できる特許を大量生産することになってしまいます。そうなると、価値のない特許に大量の資金とリソースをつぎ込んでしまうことになって、そのコストが事業に影響を与えるという本末転倒する状態になります。

つまり、「すべて特許出願する会社」も「まったく特許出願しない会社」もどちらもよくありません。特に新規事業の立ち上げやスタートアップは、商業的に最も重要な新しい技術を独占できるような特許出願を戦略的におこなっていく必要があります。新事業を立ち上げるとき、事業戦略の段階で特許戦略も同時に考慮される時代になりました。「すべて特許出願する」のでもなく、「まったく特許出願しない」のでもない、事業に最適化された出願戦略が求められています。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Elliot C. Cook and Jeffrey A. Berkowitz – Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP   (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

元従業員がすでに退社した会社に発明を譲渡する義務はあるのか?

会社の元従業員は、雇用終了後1年以内は発明の秘密を守り、発明があれば会社に開示するという契約上の義務を負っていました。裁判の結果、陪審員は、従業員が機密情報を含む特許出願をしたことで機密保持義務に違反したものの、その発明を原告に知らせなかったことは開示義務に違反していないと判断しました。

Read More »
rejected-trash
特許出願
野口 剛史

翻訳ミス?「Half-Liquid」という用語の定義が不明で不定となる

クレームで使われている用語が定義されていなかったため、不定(indefinite)となってしまいました。面白いのがこれはイタリア出願が元になっていて、訴訟ではイタリア出願の翻訳も分析されました。翻訳ミスかはわかりませんが、翻訳が絡む案件なので、内外担当者や翻訳を行っている人は一度判例を読んだ方がいいかもしれません。

Read More »
特許出願
野口 剛史

USPTO公式発表:ロシア特許庁との関係に関する最新情報

今回のアメリカ政府の許可に伴い、ロシアでの知財活動に関する支払いができるようになりました。これにより審査費用や維持費が払えなくて権利が抹消するという最悪の事態は回避されそうです。しかし、ロシアにおける知財権の尊重に関しては不透明な点が多く、引き続き注意して動向を観察する必要があります。

Read More »