特許適格性に対するUSPTOと議会における取り組み

2019年は特許法101に明記されている特許適格性(patent eligibility)に関して大きな進展がありそうです。Alice判決以降、特許適格性はSoftware特許に対する大きなハードルになっています。そのことを受け、2019年に向け議会やUSPTOでも様々な取り組みがおこなわれています。

議会では、Senators Coons (D-Del) と Thom Tillis (R-N.C.)がホストする会議が12月12日におこなわれ、特許適格性の定義に関する議題が話されました。この会議には、テクノロジーを代表する企業(Google, Amazon, Apple, Qualcomm)やlife sciences industry groups (PhRMA, and the BIO)なども参加しました。特許に対する見解は、テクノロジー企業と生命化学企業では大きくことなります。テクノロジー企業は技術を自由に使いたいため特許の効力を弱めたい企業が多いです。それとは反対に、製薬会社などの生命化学企業はR&Dに膨大な費用がかかるのもの薬自体は比較的簡単でGenericメーカーでも作れてしまうので、特許の効力を強いものにしたいという考え方をもつ企業が多いです。なので、テクノロジー企業と生命化学企業の両方が納得する特許システムというのはなかなか構築しづらいですが、これは歩み寄りを実現させる第一歩として評価するべきだと思います。

また、USPTOの所長であるIancu氏も新しい特許法101についてのガイドラインの作成を進めています。Alice判決は2つのステップで特許適格性(patent eligibility)を判断しますが、各ステップごとに実務レベルでの具体的なガイドラインの作成が求められています。

まとめ

議会におけるSTRONGER Patents Actなどの法提案を見ると、もしかしたら2019年には議会主導で特許適格性(patent eligibility)に対する大きな変更があるかもしれません。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Scott A. McKeown. Ropes & Gray LLP(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

start-up
特許出願
野口 剛史

ハイテクベンチャー企業がやるべき知的財産権対策

ベンチャー企業の設立当初から、創業者は多くの決断を迫られ、気をつけていないと、法的・経済的に大きなリスクを負うことになりかねません。このリスクは、技術系企業の知的財産に及ぶものもあり、企業の存続に関わる問題に発展することもあります。しかし、そのようなリスクが表面化するのは資金調達や買収のデリジェンスのタイミングであったりすることから、知財で問題があってもそれを修正するには手遅れになることがよくあります。そこで、今回はそのようなリスクを回避するためにハイテクベンチャー企業がやるべき知的財産権対策をいくつか紹介します。

Read More »
meeting-discussion
Uncategorized
野口 剛史

VRを使った交渉トレーニング

先週に続き教育・トレーニングに関するアイデアです。最近注目を集めているVRを使えば現実世界では体験できないことでも体験できるのでそれを使ってJDAの交渉などの疑似体験をしてみたらどうだろう?

Read More »
money
訴訟
野口 剛史

事業会社は知財訴訟の資金調達に有利なのか?

知財業界ではNPEと事業会社を分ける風潮がありますが、第三者から訴訟資金を得るにはどちらが有利なのでしょうか?最近は訴訟費用提供を受けて特許訴訟を起こすことも多くなってきたので、事業形態によって資金調達の難易度が変わるのかを考えてみたいと思います。

Read More »