特許適格性に対するUSPTOと議会における取り組み

2019年は特許法101に明記されている特許適格性(patent eligibility)に関して大きな進展がありそうです。Alice判決以降、特許適格性はSoftware特許に対する大きなハードルになっています。そのことを受け、2019年に向け議会やUSPTOでも様々な取り組みがおこなわれています。

議会では、Senators Coons (D-Del) と Thom Tillis (R-N.C.)がホストする会議が12月12日におこなわれ、特許適格性の定義に関する議題が話されました。この会議には、テクノロジーを代表する企業(Google, Amazon, Apple, Qualcomm)やlife sciences industry groups (PhRMA, and the BIO)なども参加しました。特許に対する見解は、テクノロジー企業と生命化学企業では大きくことなります。テクノロジー企業は技術を自由に使いたいため特許の効力を弱めたい企業が多いです。それとは反対に、製薬会社などの生命化学企業はR&Dに膨大な費用がかかるのもの薬自体は比較的簡単でGenericメーカーでも作れてしまうので、特許の効力を強いものにしたいという考え方をもつ企業が多いです。なので、テクノロジー企業と生命化学企業の両方が納得する特許システムというのはなかなか構築しづらいですが、これは歩み寄りを実現させる第一歩として評価するべきだと思います。

また、USPTOの所長であるIancu氏も新しい特許法101についてのガイドラインの作成を進めています。Alice判決は2つのステップで特許適格性(patent eligibility)を判断しますが、各ステップごとに実務レベルでの具体的なガイドラインの作成が求められています。

まとめ

議会におけるSTRONGER Patents Actなどの法提案を見ると、もしかしたら2019年には議会主導で特許適格性(patent eligibility)に対する大きな変更があるかもしれません。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Scott A. McKeown. Ropes & Gray LLP(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

statistics-stack-of-documents
再審査
野口 剛史

CAFCがPTAB判事は憲法違反だと判決

今回紹介する判例の影響で、今現在PTABでの最終判決が出ていて、CAFCに控訴中の案件は、PTABにおける最終判決が破棄される可能性があります。また現在PTABで争われているIPRやCBMにも影響があるかも知れません。

Read More »
再審査
野口 剛史

IPRの裁量的却下を回避するための鍵

IPRと並行して特許訴訟が行われている場合、PTABでFintiv要素が考慮されIPRが裁量的に却下される可能性があります。そうなるとIPRの申立人(特許侵害が疑われている被疑者)は不利になります。IPRが開始されないリスクを少なくするためにも、IPRの裁量的却下のリスクを低くする取り組みが大切になってきます。その1つとして、地裁とPTABで同じ無効理由(または主張できた無効理由)をしないという戦略があります。

Read More »
訴訟
野口 剛史

グローバルSEP訴訟のすすめ

Standard-essential patents (“SEPs”) が関わる特許訴訟が増えてきています。これは、SEP特有の実装者(implementers)による効率的な侵害(efficient infringement)の対策としてSEP特許権者が複数の国で訴訟を起こすようになってきたことが背景にあります。

Read More »