特許適格性ガイドラインのアップデート

2019年10月17日に、アメリカ特許庁は22ページにもおよぶ35 USC §101に基づく特許適格性(subject matter eligibility もしくは patent eligibility)に関するガイドラインのアップデートを発行しました。

特許適格性は、コンピューターやライフサイエンスのエリアでは特に重要な話題なので、そのような分野でアメリカの特許を出願している企業の知的財産担当者はこのアップデートも読み込んでおいた方がいいでしょう。

特許適格性問題は、出願時だけでなく、post-grant reviews やinter partes reviewsなどでクレームを補正する時にも発生する場合があります。その問題の多くは、クレームが特許として保護されるべきでないabstract idea やlaw of natureに向けられたものなのかに関するものです。

2019年10月のガイドライン資料は以下の点について言及しています:

  • (I) evaluating whether a claim recites a judicial exception;
  • (II) the groupings of abstract ideas enumerated in the January 2019 Guidance (84 Fed. Reg. 50);
  • (III) evaluating whether a judicial exception is integrated into a practical application;
  • (IV) the prima facie case and the role of evidence with respect to eligibility rejections; and
  • (V) the application of the January 2019 Guidance in the patent examining corps.

詳細は、 the October 2019 Guidance documentにて。

 the Appendix 1 to the Guidance documentはこちらから。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:John P. Isacson. Pepper Hamilton LLP(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

診断方法に関する特許を取るための実務戦略

自然法則を観察するだけの診断方法は特許適格性がなく、特許として成立するには、何らかの「一般的ではない」(”unconventional”)または、「ルーティンでない」 (”non-routine”)ステップが必要になります。このようなはっきりしない条件があるため、検査方法に関する権利化と権利行使は予測できない困難なものになっています。

Read More »
再審査
野口 剛史

IPRが実質的に終了していても結果が白紙になり控訴不可と判断された事件

実質的に同じIPRを2回行い、特許クレーム無効の書面が出されるも、申立人の開示義務違反でPTABにおける決定が白紙にされ、手続きが強制終了するという事件が起こりました。さらにこの問題は、IPRの調査開始判断に関わるため控訴できないと判断されてしまい、無効にできるはずの特許を手続き上のミスで無効にできなかったため、申立人としてはとてももどかしい結果になってしまいました。

Read More »