特許クレームにおいて”A”/”An “は 「1つ以上」を意味する

米連邦巡回控訴裁判所(以下、CAFC)は、クレーム、明細書、審査履歴のいずれかが、通例の一般規則を逸脱する必要がある場合を除き、 オープンエンドのクレームにおいて「a」または「an」の使用は「1つ以上」を意味するという注意喚起を行いました。

判例:ABS Global, Inc. v. Cytonome/ST, LLC, No. 2022-1761, 2023 WL 6885009 (Fed. Cir. Oct. 19, 2023)

特許クレームにおいて”A”/”An “は 「1つ以上」を意味することは一般的

これまで数多くの判例において長年にわたり”A”/”An “は “1つ以上 “を意味するものだとされています。

例えば、KCJ Corp. v. Kinetic Concepts, Inc., 223 F.3d 1351, 1355 (Fed. Cir. 2000)(「当裁判所は、特許用語における不定冠詞 “a “または “an “は、”comprising “という経過的フレーズを含むオープンエンドのクレームにおいて、”one or more “の意味を有することを繰り返し強調してきた。)このルールは30年以上前に明文化されたものである(N. Am. Vaccine Inc.Vaccine Inc.v. Am. Cyanamid Co., 7 F.3d 1571, 1576 (Fed. Cir. 1993)(「”a “は “1つ以上 “を意味することがある」)。Scanner Techs. Corp. v. ICOS Vision Sys. Corp., 365 F.3d 1299, 1305-06 (Fed. Cir. 2004) (「冠詞’a’又は’an’は、クレームを限定する明確な意図の証拠がない限り、1つ以上の要素又はステップを意味する。)

今回の事件でも”A”/”An “は  「1つ以上」であることが確認される

今回のABS事件で争点となったクレーム用語は、マイクロ流体デバイスに向けられた「a sample stream」でした。(「ここで『a sample stream』の複数を許容する意味を否定する十分な根拠はありませんでした。)

時の流れと共に、クレーム解釈の原則は変化してきました。

  • Tex.Tex. Digital Sys., Inc. v. Telegenix, Inc., 308 F.3d 1193, 1203-04 (Fed. Cir. 2002)(「辞書は…クレームの用語の確立された意味に関する信頼できる情報源として機能する客観的なリソースである」); 
  • Teva Pharms. v. Sandoz, Inc、574 U.S. 318 (2015) (「特許解釈においては、補助的な事実認定が必要な場合があり、控訴裁判所は、そのような補助的な事実認定をすべて『明らかに誤りである』基準で審査することが求められる」)

しかし、「a」/「an」の意味と範囲に関する基準は変わっておらず、ABS事件でも、この10年間におけるこの長年の原則の確認がおこなわれました。

CAFCは、439号特許のクレーム1のような「少なくともオープンエンドの “comprising “クレームでは」、「対象物を名指す名詞の前に “a “または “an “を使用する」場合、文脈がそうでないことを十分に示さない限り、そのフレーズは「”one or more”」を意味するものと解釈される必要がある、と示しました。

CAFCはこれを「一般規則」と呼び、例外は「クレーム自体の文言、明細書、又は審査経過が規則からの逸脱を必要とする場合にのみ生じる」と付け加えています。

参考記事:“A”/“An” Means “One or More,” Said the Federal Circuit…Again

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

判例に見る特許クレーム用途限定の正しい使い方

特許クレームで用途限定をおこなう場合、クレームの前文だけでなく本文にも用途に関する記述をし、用途限定をクレーム要素の1つとして明確に示すことによって、クレームの範囲を意図的に狭めるのがいいでしょう。しかし、用途でクレームを限定する意思がないのであれば、前文に余計な文言を含めるべきではありません。

Read More »
contract-signing
契約
野口 剛史

国をまたぐジョイント・ベンチャーをする際の契約で気をつけるポイント

国際化の流れから海外の企業とジョイント・ベンチャー(合弁会社)を立ち上げることがあるでしょう。しかし、そのような外国企業とのやりとりにおいて、重要な機密情報、共同研究の成果、知的財産権(IP)、起こりうるさまざまな紛争とその解決に関して、契約書で言及しているでしょうか?国際的な紛争になると弁護士費用だけでも膨大になる可能性があるので、事前に契約において当事者同士でルールづくりをしておくことが法的なリスクの軽減に繋がります。

Read More »