組み合わせの動機のない自明性

通常、特許庁が特許法103における自明性において特許出願を却下する場合、審査官は先行例文献の組み合わせの動機(motivation to combine)を示す必要性があります。しかし、Realtime Data, LLC v. Iancu (Fed. Cir. 2019)において、特定のケースの場合、そのような組み合わせの動機を示す必要はないとしました。

問題になったPTABにおける自明性の判定:

このRealtime Data, LLC v. Iancu (Fed. Cir. 2019)で問題になった案件において、PTABは2つの先行例文献から自明性の判定を下しました。PTABは、1つ目の文献は問題となったRealtimeのクレーム1で開示されているすべての要件を教示しているとし、2つ目の文献は、 1つ目の文献で開示されている“string encoding”というものが クレームされている“dictionary-based encoding”と同等のものだということを表すために使われました。

CAFCへの上訴と特許権者の主張:

このPTABの判断を不服に思ったRealtimeはCAFCに上訴、特許権者であるRealtimeは自明性を示すために重要な組み合わせの動機をPTABは示していないので、クレームが自明であるという判断は適切でないと主張しました。

CAFCの判決

しかし、CAFCは特許権者の主張を退き、今回の案件において2つの文献を組み合わせて自明性を示してはいないので、組み合わせの動機は示す必要はないとしました。この案件では、2つの文献をあわせるのではなく、2つめの文献は1つめの文献の説明を補助するために使われたとしました。

CAFCは、今回の案件において、自明性よりも進歩性 (anticipation)によるクレームの無効判断の方が好ましいとしましたが、今回のような自明性によるクレーム無効判断も有効だと結論づけました。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Dennis Crouch. Patently-O (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

analysis-data-statistics
訴訟
野口 剛史

ITCの経済要件は申立人の投資全体に対して比較されるものではない

Lord行政判事は、 ITC調査において、ITC を開始するための条件の1つである経済要件は申立人の投資全体に対して比較されるものではないとしました。つまり、特許で守られている ITC 調査の対象となっている製品に対する投資額が全体の投資額よりも極端に低いという理由から、経済要件が満たされていないと主張することはできなくなりました。

Read More »
No
再審査
野口 剛史

SAS判決で大きく変わるIPR Estoppelの適用範囲

SAS判決が下された2018年4月の時点でIPRや上訴が保留中だった際、一部のクレームや主張がIPRで考慮されず、その点について上訴が行われなかった場合、考慮されなかったクレームや主張に対しても地裁でEstoppelが適用される可能性があります。

Read More »
dollar-sign
その他
野口 剛史

特許売却:5つのオプション

特許は会社にとって重要な資産の1つですが、場合によっては、ある技術エリアの特許を売却することを考えるかもしれません。その際に考えられる特許売却の5つのオプションを紹介します。

Read More »