OSS使用会社がNPEに訴えられる

Sound View InnovationsというNPEが幅広く使われているjQuery やApache Hadoopといったopen source software(OSS)のユーザーをターゲットに特許の権利行使を行っています。

他の商用ソフトと異なり、ほとんどのOSSライセンス規約では特許侵害に対する補償は行われていません。つまり、OSS使用会社がソフトウェアの公開元に特許補償を求めることができません。

このようなOpen Sourceと特許の関係をよく理解しないままOSSを使う会社も多いので、そのような会社をターゲットにNPEが特許の権利行使をすることはよくあるケースです。

OSSの特許問題について詳しく知りたい方は、この記事を参考に為てみてください。

今回のSound View Innovationsの場合、権利行使された特許の期限が残りわずかなので、ターゲットにされた企業にとっては朗報です。また、Sound View Innovationsの特許は過去にIPRで無効になった経緯があります。そのため、ターゲットにされた企業の対応としては、今回もIPR等で特許を無効にすることが有効な手段かもしれません。

まとめ

OSSの使用には考慮すべき点が多々あります。今回のような特許侵害もその1つで、重要度が高まりつつある考慮点の1つです。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: James G. Gatto. Sheppard Mullin Richter & Hampton LLP(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

supreme-court
訴訟
野口 剛史

最高裁における審議が決定:譲受人禁反言の将来は?

譲渡者禁反言(assignor estoppel)について最高裁が審議することになりました。譲渡者禁反言は、裁判所が作ったルールですが、司法機関である地裁と行政機関であるPTABで譲渡者禁反言の扱いが異なるということが起き、矛盾が生じていました。今回、譲渡者禁反言の撤廃も含めて、最高裁がこの矛盾をどう解決するかに注目が集まっています。

Read More »
Contract-signing
契約
野口 剛史

特許権者は売却された後に発行された特許で場合であっても、将来の継続特許に対するライセンスを付与することができる

特許ライセンスを受けたときは存在していない、そして、権利化される前に第三者に売却された継続特許はライセンスに含まれるのか?それが争われたケースを紹介します。裁判所は、法律の枠組みとして、元のライセンサーが将来の継続特許を実際に第三者に発行されてもライセンスすることができると判断し、また、ライセンス契約の文言が明示的に継続特許のライセンスをライセンシーに与えていると判断し、特許侵害の主張を退けました。この事件は、紛争を避けるために、将来の特許の含有を注意深く考慮し、明示的に述べることの重要性を示しています。

Read More »
supreme-court
訴訟
野口 剛史

最高裁が仲裁を擁護する判決: Henry Schein, Inc. v. Archer & White Sales,Inc

今回のアメリカ最高裁の判決により、契約書の仲裁に関わる規約はより重要性を増していくことが考えられます。アメリカにおける訴訟は高額なので、契約の際に仲裁で係争を解決する条文を含むことがほとんどだと思いますが、その文言に注意しないと意図しない訴訟に巻き込まれてしまうことがあります。

Read More »