USPTOにおける面談が禁止に

2020年3月13日、USPTOは今後の発表があるまで、USPTOにおける面談が禁止にし、すべてをビデオか電話で行うことを発表しました

具体的には、審査官と出願人代理人の間のインタビュー、 Patent Trial and Appeal Board (PTAB) やTrademark Trial and Appeal Board (TTAB) における公判、特許庁で行われるその他の当事者やステークホルダーの間の面談が対象になります。3月13日から有効ということなので、実施すでにUSPTOにおける面談のすべてが禁止になりました。関係者には、ビデオや電話における代替手段に関する連絡があるとのことです。

解説

新型コロナウイルスのために、USPTOも他のアメリカの公共機関と同じように大胆な対抗策を出しましたね。最近の審査官とのインタビューは特許庁のリモートワークのすすめや支店の増加で、電話などで行うことが一般化してきていましたが、PTABやTTABの公判もリモートで行うのはちょっとびっくりです。

公判になると判断を下すAdministrative Law Judgeの心証とかも大切になってくるので、なるべく同じ空間にいて直接話ができる環境で進めていった方がいいに決まってます。そのため、他の裁判所では緊急案件以外の公判を一時保留するなどの対応をしているところもありますが、PTABの手続きの場合、法律で手続き完了までの期間が定められているので、特別な処置が無い限り、保留することができません。そのため、仕方なくリモートで手続きを進めるという選択肢をとったのだと思います。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: USPTO(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

DOJ, USPTO, NISTによるSEP特許のポリシー発表

2019年12月19日、the Antitrust Division of the Department of Justice (DOJ), the United States Patent and Trademark Office (USPTO) and the National Institute of Standards and Technology (NIST)がSEP特許の侵害救済に関わるポリシーを共同で発表しました。

Read More »
binders-filings-data-record
再審査
野口 剛史

2018年4月のIPRとCBM の統計データ

4月 PTAB は41件の IPR と CBM のFinal Written Decisions(最終判決)を下しました。争われたクレームの内323クレーム(62.36%)を取り消し、195クレーム(37.64%)の取り消しを却下。特許権者が補正やdisclaimerを行うことはありませんでした。いままでの争われたクレームの累計取り消し確率は、約75%です。

Read More »