USPTOにおける面談が禁止に

2020年3月13日、USPTOは今後の発表があるまで、USPTOにおける面談が禁止にし、すべてをビデオか電話で行うことを発表しました

具体的には、審査官と出願人代理人の間のインタビュー、 Patent Trial and Appeal Board (PTAB) やTrademark Trial and Appeal Board (TTAB) における公判、特許庁で行われるその他の当事者やステークホルダーの間の面談が対象になります。3月13日から有効ということなので、実施すでにUSPTOにおける面談のすべてが禁止になりました。関係者には、ビデオや電話における代替手段に関する連絡があるとのことです。

解説

新型コロナウイルスのために、USPTOも他のアメリカの公共機関と同じように大胆な対抗策を出しましたね。最近の審査官とのインタビューは特許庁のリモートワークのすすめや支店の増加で、電話などで行うことが一般化してきていましたが、PTABやTTABの公判もリモートで行うのはちょっとびっくりです。

公判になると判断を下すAdministrative Law Judgeの心証とかも大切になってくるので、なるべく同じ空間にいて直接話ができる環境で進めていった方がいいに決まってます。そのため、他の裁判所では緊急案件以外の公判を一時保留するなどの対応をしているところもありますが、PTABの手続きの場合、法律で手続き完了までの期間が定められているので、特別な処置が無い限り、保留することができません。そのため、仕方なくリモートで手続きを進めるという選択肢をとったのだと思います。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: USPTO(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

SonosがGoogleに対する特許侵害訴訟で勝訴:中小企業が大企業相手に勝利する意味とは?

2021年8月13日、連邦判事は、GoogleがSonosの5つの特許を侵害しているとする予備判決(preliminary ruling)を下しました。SonosはGoogleに比べると小さな企業です。今回はこの訴訟から、企業規模の規模が圧倒的に違う会社に対する権利行使のありかたを考えてみたいと思います。

Read More »
訴訟
野口 剛史

Aboutとは何か?

クレームで数値制限がされている場合によく見る”about”という用語。広く使われていますが、実際の特許訴訟において、クレーム範囲にどの数値まで含まれているのかを判断することは決して簡単なことではありません。今回紹介する判例もその難しさをよく表しています。”about”が含まれるクレームの分析では、数値の上限・下限がどこまで「伸張」される可能性があるのかを考慮することが大切です。

Read More »
speech-presentation
再審査
野口 剛史

先行例として成り立つための公共アクセシビリティの問題

一般からのアクセスがどれくらい容易だったか?動画とプレゼンテーションが先行例として成立するかが焦点になりました。印刷物として先行例となるためには、カンファレンスで配布された時点で十分に散布されていたかという分析が必要になります。CAFC は今回の案件をPTABへ差し戻ししました。

Read More »