企業秘密の保護を目指した新法は問題だらけ?

超党派の「米国知的財産保護法案」(The Protecting American Intellectual Property Act)が米国上院と下院で可決され、バイデン大統領に送られ、署名されました。この法案は、知的財産の保護をうたっていますが、その目的は企業秘密の保護です。しかし、審議に時間を書けられなかったのか、問題のある法案のようです。

定義が明確でなく、処置対象になるか不透明

この法案は企業秘密の保護を目的に、外国人に対する制裁措置を可能にするものですが、まず、外国人がこの法律に違反し、大統領による強制的な制裁措置の対象となるためには、多くの未定義の条件、つまり基準を設けなければなりません。

例えば、違反者となるためには、外国人は故意に米国人の企業秘密の重大な窃盗に従事しなければなりません。この法律の違反者となるためには、それらの違反が、米国の国家安全保障、外交政策、または経済的健全性もしくは財政的安定性に対する重大な脅威となる可能性が合理的に高くなければなりません。

この法案では、営業秘密(trade secrets)という用語は定義されておらず、営業秘密の要素が満たされているかどうかを判断するための客観的な基準も書かれていません。また大統領は、毎年議会に提出することを義務付けられているリストにどの企業を特定するかを決定することに関して大きな裁量権が与えられています。

このリストに載ると、大統領は違反者に対して5つの制裁を課さなければならず、その企業のCEOと取締役会のメンバーに対して制裁を課すこともできます。

報告する米国企業への保護もなし

もう1つの問題として、企業秘密が故意に盗まれたことを報告する米国企業に対する保護の問題があります。

これらの企業が、自社が企業秘密を所有していること、そして、その企業秘密が盗まれたことを政府に知らせる際に、そのような行為が自社の不利益になる可能性があります。具体的には、報告する企業は、自社の営業秘密が政府による開示や訴訟におけるディスカバリーの対象になることは避けたい問題ですが、この法案にはそのようなことにならないような保証が明確に示されていません。

このような法案で本当に目的としている取締ができるのか?批判する声もあります。どのような結果になるかは、この法律が実際に機能してからでないと判断できないので、もうしばらく待つ必要があります。

参考記事:The Protecting American Intellectual Property Act

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

display-with-code
契約
野口 剛史

ソフトウェアライセンス契約書における知的財産の取り扱いで大切な3つのポイント

米国連邦巡回控訴裁判所(CAFC)は、特許期間調整(patent term adjustment, PTA)に関する米国特許商標庁(PTO)の決定を支持し、出願人が許可通知後(notice of allowance)に補正書を提出し、補正書を取り下げるか提出を棄権すればより早く審査を完了できた場合、特許期間から日数を差し引くことが適切であると判断しました。

Read More »
商標
野口 剛史

TTABの判例によりUSPTOに対する不正行為の認定基準が低くなる

Trademark Trial and Appeal Board(TTAB。商標審判部)は、商標出願における米国特許商標庁(USPTO)に対する不正行為(fraud)を証明するために鍵となる必要な意図(requisite intent)は「無謀な無視」(reckless disregard)を満たすだけで証明可能という判決を下しました。これは実質、不正行為を証明する基準を下げることになるので、より広い範囲の行動により不正行為が認定される可能性が高くなります。

Read More »